SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方

第2回 IPアドレスを理解してアクセス解析結果を“正しく”理解する(後編)


IPアドレスからのアクセス元の地域特定(2) ホスト名からの解析

 アクセス解析ツールによっては、より詳しいアクセス元、たとえば日本でも何県からのアクセスか、といったことを解析してくれるものもあります。このようなよりより詳しいアクセス元を知るための方法のひとつとして、ホスト名をより詳しく解析する事が挙げられます。ホスト名にはアクセス元の組織の情報が含まれているわけですから、そこからアクセス元の地域を割り出すことができるわけです。たとえば筑波大学(tsukuba.ac.jp)からのアクセスなら、筑波からのアクセスでしょう。同様に、企業からのアクセスで、その企業が一ヶ所にしか事業所が無い場合には、その場所からのアクセスです。たとえば筆者が勤務する株式会社はてなは、東京に一ヶ所オフィスがあるだけですから、「hatena.ne.jp」というドメイン名からのアクセスは必ず東京からのアクセスだということになります。

 また、一般家庭向けのプロバイダであっても、たとえばケーブルテレビのように特定の地域のみでサービスを提供してる場合には地域の限定ができます。たとえば「kcv-net.ne.jp」は川越ケーブルテレビのドメインですから、埼玉県川越市からのアクセスであることがわかります。さらに全国展開をしているプロバイダであっても、OCNでは「○○kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp」のようにホスト名のなかにそのIPアドレスが割り当てられている地域の名前が入っており、こうしたホスト名であれば地域を特定することができます。

 しかし、拠点をいくつも持っている企業からのアクセスでは、ドメイン名がわかっても、それがどこの事業所からのアクセスなのかまではわかりません。さらに全国展開している大手のプロバイダの中には、IPアドレスを全国で使いまわしていることもあり、こういったケースでは、タイミングによっては同じIPアドレスでも地域が変化してしまうため、そもそも特定することができません。さらにホスト名に変換できないIPであれば、そもそもホスト名を使った地域の特定は不可能です。

次のページ
IPアドレスと地域情報を結びつけるデータも存在する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水野 貴明 (ミズノタカアキ)

1973年東京生まれ。バイドゥ株式会社勤務の兼業テクニカルライター。学生のとき に父親が買ってきたパソコン(マイコン)と出会い、コンピュータとの付き合い を開始。大学は有機化学、大学院では分子生物学を学ぶも、就職で再びコンピュータの道を進むことになった。その後インターネットの普及により、様々な方に出会う機会を得て1999年より執筆活動を開始。 http://d.hatena.ne.jp/mizuno_takaaki/

 

著書
『アクセス解析でホームページの集客を極める本』 水野 貴明著、 ソーテック社、2005年3月 
『詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践』 水野 貴明著、ディー・アート、2005年8月

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/04/16 16:47 https://markezine.jp/article/detail/64

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング