SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

本気で活用したい人へ!ゼロからわかるアクセス解析導入・運用完全ガイド

要件を計測に落とし込むのに重要な「タグ設計」
【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】


優先度に続き難易度も設定しよう

3つの実装パターン

 要件に対する優先度のつけ方は前回の記事で紹介しました。今回は難易度のつけ方を紹介いたします。こちらはベンダーや代理店と打ち合わせの場で確認することが確実です。打ち合わせが可能でなければ、社内のIT担当と協力したり、マニュアルを読み解いたりして難易度をつけていきましょう。

 難易度は主に実装のパターンによって決まります。実装のパターンは、大きく分けて次の3つとなります。

  1. 通常の計測タグを入れ自動的に取得(例:流入キーワード・閲覧ページ)
  2. URLから取得(例:URLベースのグルーピングルール・特集IDや流入コードといったクエリーストリングの値)
  3. URLに入っていないけどHTML内に表出している情報から取得(例:商品の金額・色・購入者の属性情報)、あるいはPOSTパラメータの値

 1.は難易度が低く、タグさえ入れてしまえば計測ができるはずです。仕様上取れることが分かれば、特に意識しなくても大丈夫でしょう。

 2.は要件定義がどれくらいしっかりできているかによって工数や難易度が変わってきます。クエリーストリング(URLの”?”の後の値)はどの情報を取得したいかが分かっていればそれ程難易度は高くありません。しかしURLを元にしたグルーピングルールなどは、サイトのURL構造を見ながら判断していくため難易度が若干上がります。

 3.は2.より難易度が高い場合が多いです。取得したい値をアクセス解析サービスで見るために、サイトのアプリ側あるいは計測タグに手を入れることになります。そのため、工数=コストと時間がかかります。この部分に関しては、絶対に取らないといけない要件がない限りは、初回の導入では見送ることをオススメします。

2つの判断軸

 さて、難易度をつけることで、各項目に対して2つの判断軸ができました。「優先度(=重要度)」「難易度(=実装のしやすさ)」です。そしてその結果、各項目は4つの象限に分けることができます。前述の難易度に関しては1.と2.は難易度「低」、3.は難易度「高」に設定してよいかと思います。

A)優先度=高 難易度=低

 実装するべき要件です。導入後はここの要件を集中的に確認、改善していく形になります。

B)優先度=高 難易度=高

 悩ましい部分です。実装さえできてしまえば! と思ってしまいますが、まずはAを優先するべきでしょう。

C)優先度=低 難易度=低

 通常のタグの範囲で計測できるので、勝手に取得できる場合が多いです。導入後に見てみると、思わぬ発見があるかもしれません。

D)優先度=低 難易度=高

 まずは忘れてしまいましょう。将来的に優先度が上がってくるかもしれませんが、現時点では無視しても良いです。

次のページ
最小粒度と成果ページの設定

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
本気で活用したい人へ!ゼロからわかるアクセス解析導入・運用完全ガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小川 卓(オガワ タク)

ウェブアナリストとして、マイクロソフト、ウェブマネー、リクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパンで勤務。2015年にフリーランスとなり、UNCOVER TRUTHのCAO(Chief Analytics Officer)に就任。フリーランスでは、コンサルティング、勉強会、執筆などで活躍している。主な著書は『...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/09/01 10:34 https://markezine.jp/article/detail/7990

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング