SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

村中明彦の営業いらず!売上直結の最強Web成約術

ロングテールはチャリティで使える理論である(前編) - 第5回


月7円の電話料値上げ

 2007年の1月から、全国の電話料金が、月間で一律7円、全国で一斉値上げされることがほぼ決まっている。その値上げの理由は「ユニバーサル・サービス制度の維持」だ。

 ユニバーサルサービス制度とは、「『NTTの固定電話』『公衆電話』『110番・119番などの緊急通報』など『日本全国どこでも、同じサービスを提供すべき』とされている通信サービスの維持費を、電話事業者各社で負担しましょう」という趣旨のものである。

 かつては、こういうサービスの維持費は、採算を度外視してNTTが負担してきた。しかし、NTTも今や競争にさらされる民間企業。いつまでも採算度外視はできませんということで、2007年1月からは山間や離島といった不採算地域の費用のサービス維持費用の一部を電話事業者各社が、NTTに補填することになった。

 補てん額は年間153億円。各社1番号あたり月額7円の負担となる見込み。

 この補填額を、ユーザーに負担させるかどうかは、事業者の自由だが、KDDIとソフトバンクは、ユニバーサルサービス制度による1番号あたりの負担額を月額7.35円と発表した注1)。

 NTTドコモの中村維夫社長は「正式に決定したわけではないが、ユーザーに負担してもらう方向で検討している」と述べている。

(以上、某メルマガのコラムより抜粋、加筆)

 この月間7円のユーザー負担。全国一律サービスの維持のためと言えば聞こえはいいが、要するに「値上げ」である。これに対し、「全国一律サービスの維持は電話会社の社会的使命。それを値上げでまかなう企業姿勢はいかがなものか」と批判する考えもありうる。

 だが、わたし個人はこの制度を知った時、とっさにこう思った。「月7円? ということは年間84円。それで離島の人の電話サービスが維持できるわけ? OK、OK。ガチャガチャ言わないから持っていっていいよ」と。

 負担といっても、まあ7円だ。年間84円。10年で840円だ。それで全国津々浦々の110番や119番が維持できるのなら、いいんじゃないでしょうか。別に。

 と、ここでふと思う。ユニバーサル・サービスの維持が課題となっている、もう一つの業種が郵便局。全国の離島や離村の不採算郵便局をどう維持するかという問題。これをNTTと同じような方式で解決できないか。

 この際、郵政公社も、月7円でも10円でも、一般家庭から集めれば良いではないか。「離島や離村の全国一律のユニバーサルサービスの維持のため」というお題目で。

郵政公社が私から7円を集金できない、その理由

 だが、郵政公社が私から7円を集金することは難しい。NTTと郵政公社の違い、それはNTTは、我々の銀行口座にダイレクトにアクセスして7円をゲットできるが、郵政公社にはできないという点だ。

 考えてもみよう。NTTをはじめとする電話会社が、我々から7円をゲットするのに必要な手間は何か。 来月の請求書に「ユニバーサルサービス負担料7円」と記して、徴収額を7円多くすれば良いだけである。そして、システム変更も不要。これは電話会社が、銀行口座からの月々の引き落としという「決済手段」を持っているからこそできることだ。

 もしそういう決済手段を持っていない状態で、各家庭から7円を得ようとしたら大変だろう。「ユニバーサルサービスのための7円振込のご請求」という名目で、郵便振替用紙を送る? そんなことをしたら、その振替用紙の印刷代と封入代だけで7円を軽くオーバーするだろう。

 逆に言えば、電話会社が我々から徴収するお金が月間7円で済んでいるのは、既に決済手段を持っているので、決済に関する費用が追加してもかからないからとも言える。(決済費用とは、要するに「お金の流通費」だ。先の義援物資の例での流通負担の多大さを思い出されたし)

 つまり郵政公社は、NTTのように、我々のおサイフとダイレクトにつながる決済手段を持っていない。仮に、いち家庭から年間7円集めれば、全国の郵便ユニバーサルサービスが実現するという試算があったとしても、その7円を集めるための費用がおそらく7円を遥かに超えるだろう。

 以上、「お金を広く薄く集める時にはたい時には、最初から決済手段を持っていることが重要」というお話しである。

 さて、今回は、「被災地にはモノではなくお金を送るべき」、「だけど人は、モノは送ってもお金は出さない」、「お金を広く薄く集めるには、決済手段が必要」という3点を述べた。

 後編では、この3点を前提として、「ロングテールはチャリティで使える理論である」という主張の、具体的な実装方法について述べていく。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
村中明彦の営業いらず!売上直結の最強Web成約術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

村中 明彦(ムラナカ アキヒコ)

日本唯一の「お客様の声、事例」の制作、コンサルティング会社カスタマワイズを経営。「商品の価値を本当に説明できるのは売った人ではなく買った人」を信条に、エンドユーザーにインタビューし、それを営業ツールにまとめるメソッドを確立。「事例をWeb掲載しただけで800万円成約を獲得」、「取引先の社長の前で事例を朗読しただけで3,00...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/04/10 21:03 https://markezine.jp/article/detail/811

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング