SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

モバイル・マーケティング・エッセンス

ファンの育成に効果あり!
企業のモバイルサイト活用法とは?

利用者層を考慮したコンテンツを用意する

 モバイルサイト利用者の特性も考慮すべき要素となる。例えば若年層が多いという特性を考慮すると、単に情報だけを置いておくだけでなく、彼らが“暇つぶし”として楽しめる娯楽的要素のあるコンテンツを用意しておくことが、継続利用に結びつく重要なポイントとなる。若年層は可処分所得が少ないが、継続的な利用をさせることで、ブランドの定着と将来的な消費に結びつけるという活用方法もあるだろう。

 本田技研工業が展開する「ケートラ」などはそのよい例といえる。これは、携帯電話の位置情報を利用して、参加者のアバターが、色々な人の携帯電話(車)を乗り移りながら全国を旅して回るというゲームである。ゲームの中にメーカーの姿は感じられないが、アバターが長距離移動して“おみやげ”を運んでくるというゲームの特性によって、“移動する楽しみ”を伝えるという目的を果たしているといえる。

 今回の内容をまとめると、以下のようになる。

  • モバイルサイトを用意しないことは、マイナスイメージを与えることにもなる
  • モバイルサイトを有効活用するには、その特性を生かした活用方法を考えるべき
  • 比較的向いているのは、既存顧客のファン意識を高めるための活用
  • ユーザー層を意識し、それに合わせたコンテンツを提供するのも重要

 どのような形をとるにせよ、モバイルサイトを有効活用するには継続した取り組みが求められる。それゆえモバイルを本気で活用したいのであれば、モバイルサイト専用の人員と予算を割り当て、本腰を入れて取り組むことが必須条件となる。モバイルを有効活用している企業であるほどそうした取り組みを実施しており、従来のように“PCの片手間”という意識が少しでもあるのなら、成功は難しいと思ったほうがいい。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
モバイル・マーケティング・エッセンス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐野 正弘(サノ マサヒロ)

エンジニアとしてゲームや携帯コンテンツなどの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターへと転身。若者のケータイ文化からスマートフォンまで、携帯電話に関する多くの著書を手がけるほか、講演やテレビ等へのコメント等も行っている。近著に「Touch Diamond&Touch Pro 入門ガイド」(翔泳社)「ケータイで稼ぐアフィリエイト 最新情報版」(技術評論社)など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/11/30 10:00 https://markezine.jp/article/detail/8646

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング