シニアはeコマースサイトをカタログ感覚で利用
eコマースサイトの運営者に、サイトにしか載せていない商品の電話注文が来ることも少なくない、という話を聞くことがある。そこでQ3‐1ではeコマースサイトを見て、そこから電話で注文をしたことがあるか尋ねた。結果、「よくある」が0.9%、「たまにある」が10.6%、「ほとんどない」が22.0%、「全くない」が66.5%となった。
やはり、全く経験ない、という回答は多かった。これは、eコマースサイトというものが本来そこで商品発見、検討、比較、購入までワンストップで可能なものであることを考えると当然のことである。むしろ「よくある」と「たまにある」をあわせた10%を超える人が、eコマースサイトを見て電話注文をすることがあるのは驚きである。eコマースサイトをカタログの一種のように考えて、注文はリアルの電話で行う、という意識なのかもしれない。
](https://mz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/8818/03.gif)
次にこのようなeコマースサイトを見て電話で注文する層がどんな人か年齢別に調べた。Q3‐2ではQ3‐1の内容を年齢別にまとめた。結果、世代が上になるに従って電話で注文したことのある割合が大きくなっていた。
シニア層に向けられた商品を扱うeコマースサイトでは、顧客を逃さないため電話番号の表示は必須と言えるかもしれない。
(n:15~19歳110人、20代98人、30代106人、40代115人、50代117人、60代以上113人)
](https://mz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/8818/04.gif)
次回はeコマースサイトの利用についてさらに幅広い観点から調査していく。
本調査はインターネットリサーチを使ったものです。あくまでも指標や参考データとしてご活用下さい。業種や取り扱っている商品、またユーザーの属性によっ ても調査結果は大きく異なると考えられます。より詳細な業界動向や、ターゲット層に合わせたリサーチにご興味をお持ちの方は、リサーチアウトソーシングサービスをご活用ください。また、本調査は株式会社ボーダーズが提供するセルフ型アンケートリサーチシステム『アンとケイト』を使用して調査を行っております。
