SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2009特集

データマイニングツールはココまで進化した
ダイレクトマーケティングの事例紹介【MarkeZine Day 2009】


データマイニングの実践

 データマイニングとは前述のとおり、ビジネスシーンに役立つ気付きや知識を発見することだ。佐藤氏はこれを簡単に説明するために、『商品Xを売るためにはどうすればよいか』という問題を出し、次の2つのスライドを順に提示した。

この表にない新しいユーザーの中から、商品Xをお勧めする対象を選ぶとしたら、
どのような方にお勧めするか
この表にない新しいユーザーの中から、商品Xをお勧めする対象を選ぶとしたら、どのような方にお勧めするのか
過去の商品Xの購買履歴が左表のとおりだった場合、
右表のような新しいユーザーの誰にお勧めするか
過去の商品Xの購買履歴が、左表のとおりだった場合、右表のような新しいユーザーの誰にお勧めするか

 上図を見ると相関関係を探し出すのが難しいが、下図を見れば、Xを購買している人は全員女性だということが簡単に分かる。顧客から女性を選んでXを推奨すればより効率よくXを買ってもらえると考えるのが自然だ。こうしたデータを選別していく過程がデータマイニングだ。

 上図と下図では本質的な違いはないが、性別と購入履歴に絞ったことで対象が見えやすくなる。しかし、実際のデータベース内には、性別や年齢、所在地などのカラムとなる変数は、大手銀行では約1200個もあるなど、有用な知見をみつけるにはツールの力が不可欠となってくる。

購入確率の予測をサポートするツール

 データマイニングは、基本的に4つの場面に使われる。1つ目は、Xを買いやすい人は誰かといった“商品の購入確率の算出。2つ目は、その商品を買いやすい人はどういう人かという“ターゲットへの寄与要因(変数)の把握”。3つ目は、“マーケティングに有効なセグメントの分類”。4つ目は、『この商品とこの商品は相性がいい』、『この人とこの商品は相性がいい』などを見つける“ターゲット間の関係性の解明”

 “購入確率の予測”とは、クレジットカード会社が『新規キャッシング確率が高い利用者』を発見するといったケースを指す。しかし、データマイニングも万能ではなく、実際に反応する顧客のみを抽出するのは不可能だ。だが逆算して、100万人の顧客のうち“5万人が実際に反応する”DMのキャンペーンを見た場合、反応する確率が高い人上位20%(20万人)のうち、実際に反応する人の50%(2.5万人)を捕捉することが可能だという。この場合、DMの発送コストを80%カットし、売上(キャンペーン反応数)は50%減で済むため、大幅な効率の改善が実現することになる。

 以前、ブレインパッドが担当したケースでは、データマイニングを活用して上記ユーザーを割り出し、結果、過去にダイレクトメールを送った施策時と同額の予算で、キャッシング利用者数が5.2倍になったという。

 通常、こうした“反応する確率”などの計算は、データマイニングのツールで行う。その操作は簡単だが、様々なアルゴリズムを繋げていかなければならず、『データベース上の何%のデータをサンプルにするか』『データ確保時に欠損値のデータ確保方法はどうするか』『連続変数を区分する時にはどれくらいの区分にすればいいか』など分析官の経験と知識に基づく判断作業が必要なため、分析自体を誰でも行えるかというと難しい場合が多い。

 こうした問題意識から開発され、同社が提供しているツールが『KXEN』だ。KXENの特徴は、大量の変数を含む大容量データに対して、高精度なデータマイニングができる。従来、人間のノウハウや判断が必要だった各種の判断を、先進の数理アルゴリズムで自動化することで、データマイニングの生産性を飛躍的に向上させるという。既にエポスカード、ローソン・シーエス・カード、HMVジャパンなどが導入している。

次のページ
“ターゲット間の関係性を解明する”商品間ネットワーク

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
MarkeZine Day 2009特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

 就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・翻訳ツールなど...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/11/06 17:13 https://markezine.jp/article/detail/8910

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング