SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2009特集

中長期的にROIを高めるWebセントリックマーケティング
【MarkeZine Day 2009】


Webセントリックマーケティングの時代へ

 マスマーケティング、CRM、エンゲージメントと、佐々木氏は「どれかに絞るというよりも、戦略的に組み合わせ、取捨選択すればよい」と語る。ただし、インターネットをプラットフォームとするというのが鉄則となる。これをネットイヤーでは「Webセントリックマーケティング」と命名し、デジタル社会において顧客と企業の関係を強化するための最適なマーケティングとして提唱している。

 それは、すべてのマーケティング活動の中核に自社サイトを位置づけ、全体が連動しあい、相乗効果を生み出すという総合的な仕組みであり、なによりもデジタルであることで、効果測定が容易になり、費用対効果を意識した戦略的なマーケティングが可能になるという。

 ここで中核となるWebとは、PCサイトやモバイルサイトだけではなく、スマートフォン、ゲームなどあらゆるインターネット接続可能端末を指し、そこに新聞、雑誌、テレビやイベントなどのメディアに加え、営業、コールセンター、店舗といったリアルでの活動も紐付けるべきだという。

 こうした仕組みを構築するにあたり、ネットイヤーでは次の6つのチェックポイントを設けている。

  • 統合型:統合されたプランになっているかどうか
  • 投資対効果指向:効果測定をするシステムや体制があるか
  • 顧客参加型:ソーシャルメディアと連携しているか
  • マッシュアップ:外部サービスやシステムと効果的に連携しているか
  • 関係性:顧客プロファイルを活用できているか
  • 取引可能:販売や資料請求などに行動できる仕組みがあるか

 これらはそれぞれ施策と結びついており、それらが連携することで統合的なマーケティングを実現することができる。

 しかし、その障害となっているのが、組織の「部門間の壁」だという。例えば、ECショップで何が売れているのか、リアルで活動する営業マンが知らない、イベントや展示会場で行われていることがWebサイトと一致していないなどだ。そうした問題を解決するためにも、全体を統合するキーパーソンの存在が必要であり、組織そのものの在り方まで変えていかなければならないというわけだ。

次のページ
P&G、日本コカコーラ、企業がメディアを持つメリット

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2009特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/12/16 21:02 https://markezine.jp/article/detail/9152

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング