SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

自動入札ツールでリスティング運用の効率化
自社にノウハウを蓄積し運用負荷の軽減に成功

「アドエビスAutoBid」で掲載順位を狙った運用を実践

 さらに長谷川氏は、「リスティングの掲載順位を1位にすることは簡単です。しかし、費用対効果の高い順位は1位とは限りません」と、Yahoo! JAPANの検索結果を見せながら我々に問いかけた。リスティングの掲載順位は、検索結果画面の上段に上位から数件、そしてより下位がサイドバーに続く。

 長谷川氏は、上段に3件表示されている場合は、3位、2件表示される場合は2位と、できるだけオーガニック(広告ではない純粋な検索結果の領域)に近い位置を狙うとよいという。利用者は広告の存在を認知しており、純粋な検索結果だけに注目する傾向にあるからだ。

 では、上段に3件表示される場合に、オーガニックにより近い3位を逃してしまった場合はどうだろう。4位は、右サイドの一番上に表示されると、オーガニックの領域からは遠くなってしまう。サイドに表示される場合もオーガニックに近くなるよう少し下げて、5位~6位をねらうといい。このようなノウハウは、常にさまざなま施策を試し、改善を行ってきた長谷川氏のPDCAサイクルの結晶とも言える。

 こうして長谷川氏は、常にライバルと順位争いをしているわけだが、掲載順位を狙ったルール運用ができる「アドエビスAutoBid」が役に立っているという。「『アドエビスAutoBid』は、キャンペーンや広告グループといったリスティングの構造に準じたユーザーインターフェイスになっているので、リスティングをある程度知っている人向けですが、ルールベースで掲載順位を狙えるので、効率的な運用を行うために役立っています。もし、機能の追加を希望するならば、Google AdWordsの無料アプリケーションである、AdWords Editorのような機能がほしいと思っています。AdWords Editorを利用するとキャンペーン管理情報をローカルにダウンロードできます。編集した後に再度アップロードできるので、キャンペーンを管理する際に非常に役立っています。『アドエビスAutoBid』についても、同じような機能があると、運用管理が楽になりますね」と、リスティングのヘビーユーザーならではの期待を述べた。

 最後に、リスティングの運用のコツについて聞くと「PDCAに尽きます。自分の場合は『何をいつどうしたか』というメモを必ずつけるようにしています。そして、何か変更を加えたら、その箇所と結果の予想や期待値を残しておきます。その結果を後日確認して効果を検証し、次の変更につなげています。今は、こうした運用サイクルを社内の別の人間に引き継ぐためにノウハウをまとめているところです」と語った。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

 就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・翻訳ツールなど...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/01/20 11:00 https://markezine.jp/article/detail/9262

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング