SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

Wiiヒットの真相~NINTENDO MODEL~(後編)


マイクロソフト的なやり方ではゲーム文化は育たない

 任天堂の歴史は、ゲームの歴史でもある。その歴史は、自分たち(任天堂)がゲームそのものの一部分だ、という自覚を与えている。そのような背景の中で、消費者が何かしらの不満、退屈を感じてしまっているならば、それはつまり、任天堂自身を変えなければならない、ということに言い換えられる。

 「多分、ゲームはつまらなくなってきているんだと思う。僕自身、最近は、あまりゲームをしなくなってきた。任天堂も同じことを考えたんじゃないかな? 最近のゲームの、すごいグラフィックを見れば、頭ではすごいと思うよ。でも、それは、Fゼロで加速させたり、スーパーマリオでBダッシュしたりしたときの気持ちとは次元が違うんだ」

 「あの、“わああああ!” っていう興奮はなくなってきている。で、多分、任天堂は、グラフィックが良くなっても、あの、“わああああ!”っていう気持ちは、ないと思っている。あの興奮をもう一度どうにか作り出したくて、Wiiを作ったんじゃないかな」

「だからこそ、ライバルは他社ではない、という言葉がでてきたんだと思う。彼らも、あの興奮をもう一度感じたかったんだ、そして、その興奮を共有したいと思ったんだと思うよ」

 そして、このままでは、ゲーム業界は先細りになるのではないか、と猪子氏は心配する。

 「マイクロソフトが、XBOXに力を入れていくと言い出したころ、僕は学生代表みたいな感じで、スティーブ・バルマーと話したことがあるんだ。彼が東京大学で講演をしたあとにね。僕はそのとき、『価格戦略やマーケティングとか、競合に勝つみたいなことは、アメリカ企業や、特にマイクロソフトは得意かもしれない。でも、任天堂とゲーム文化は、そんな合理的な判断で育ってきたわけじゃない。ゲーム文化は、マイクロソフト的なやり方では育たない。そういうやり方では、長期的には、産業としても廃れていくと思う』と言ったんだ」

 「もちろん、バルマーはすごく頭がいいから、合理的の反対の意味で、感情的な判断、のことを言っているのかと返してきた。で、僕はといえば、ちょっとそういう二元論的にはモノを考えられないから、『そうかもしれないけどわからない』と答えた(笑)」

次のページ
面白いものを作り続けること、それが“任天道”

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/03/30 22:52 https://markezine.jp/article/detail/955

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング