店長ブログで、開店前からPRしませんか?
サーバにアップして、「本日開店!」と、ウキウキしながらオープンしても、何もしなければ開店そうそうサイトに人が訪問してくれることはありません。わたしが楽rakuを開店した時、最初の集客にとても有効だったのが、店長日記ブログでした。ショップオーナーの中でも店長ブログを書いている人はとってもたくさんいらして、今では店長がブログを書くことはとてもメジャーになってきていますが、「開店したら店長ブログ書こう!」ではなく、できればぜひ、開店前から書いてみてください。
そうすることによって、ショップをオープンする前から、お店の紹介や商品の紹介をすることができ、ショップオープンを告知することができます。友人、知人にも、開店前から報告することができますし、店長のうんちくや想いを綴ったコラムに読者がつけば、やる気にもつながります。
楽rakuの場合は、開店前から開店準備の話しや商品に対する想いをブログに綴ることによって、応援してくださる方が増え、応援のメールをいただいたりもしました。開店当日から応援してくださっている方が購入してくださったりして感動したことを今でもよく覚えています。開店してからは、常にブログを見にお客さまが立ち寄ってくださったりするようになり、常連のお客さまへと繋げることも出来ました。
商材によって向き不向きももちろんありますが、今までのネットショップとは違う、無機質なメールのやり取りだけで終わるお店ではなく、ブログを書くことによってお客さまに一歩近づいた、 「見えるネットショップ」になることができます。
忙しかったり体調が悪かったりすると、書くことが大変だったりして、わたしも更新をしばらく滞らせてしまったこともありますが、開店前からブログを書いていたことは、私の良い財産になっています。
備忘録や、自分の思い出にもなりますよ!
広告、キャンペーン、視野に入ってますか?
よく「開店はしたけれど、どうしていいのか分からない」という内容のご相談メールをいただきます。商品を羅列したショップをサーバー上に置きっぱなしにしても、ひきつける魅力や買い物する理由づけがなければ、なかなか購入にはつながりません。
実は開店後の集客方法も視野に入れて開店前に準備をすることによって、開店後、スムーズに集客が出来ます。
一例として、年間計画表を作っておきます。ひと月ごとに、イベントの日とキャンペーンを始める日をある程度決めておきます。商材によってイベントのからみが変わってきますが、自分なりにこじつけてイベントにからめられるかどうかも考えます。
2006年後半でざっと考えると、敬老の日、お歳暮、クリスマスなどがありますね。2007年が明けると、お年賀、バレンタインデー、ホワイトデーなどがやってきます。クリスマスの販売キャンペーンをするのであれば、最低でもひと月前にキャンペーンの告知をしなければなりませんので、仕入れも含めて準備を遅くても10月ころには始めなければ、クリスマスには間に合いません。
クリスマスにネット上で広告を出そうか検討しているとします。広告は事前の準備が万全に整っていて、初めて大きな効果があります。開店と同時にネット広告をやりたいと思っているなら当然のこと、いずれはネット広告を取り入れたいと思っている場合は、情報収集を始めましょう!マーケジンのコラムでも、ネット広告に関するすばらしいコラムがたくさんありますので、こちらも参考になると思います。
予算があるのであれば、ネット広告の代理店に実際の広告はおまかせする、というプロの力を借りるという選択もあります。楽raku(*2)は一人店長なので、ネット広告は外注にお願いすることが多々あります。そんなことも視野に入れてネット広告をどのように取り入れていくかを、事前に検討してみてください。