LPOにもメリットとデメリットがある
直帰率改善の手法として、昨年からLPO(Landing Page Optimization)が注目されています。LPOと一口に言ってもさまざまな種類があり、どのLPOが有効であるかよくわからないといった声を聞くことが多いです。ここでは、LPOの種類とその長所と短所について、簡単にまとめて説明します。
LPOの種類
- ABテスト
ランディングページを2種類(A案、B案)作成し、そのそれぞれにサイト訪問者を振り分け、どちらのページがより効果が高いか特定 - スプリットランテスト
ランディングページを複数作成し、そのそれぞれにサイト訪問者を振り分け、どのページが最も効果が高いか特定。特にランディングページ2パターンでテストする場合、ABテストという -
マルチバリエイトテスト
ランディングページを構成要素分解し、要素毎に複数パターン作成。個々のサイト訪問者に自動作成されるランディングページを表示し、どの要素パターンのコンビネーションが最も効果の高い組み合わせであるか特定
LPOのメリット/デメリット
そして、1、2、3の長所、短所は以下のとおりです。
- ABテスト
- 長所:効果が高いページを特定するまでの時間が短い
- 短所:効果の高いA案、B案を作成するためのノウハウが必要。2案しかテストしないため、真に効果の高いランディングページの作成は困難
- スプリットランテスト
- 長所:効果が高いページを特定するまでの時間が比較的短い
- 短所:テストをするランディングページを複数作成するため、その工数とコストがかかる
- マルチバリエイトテスト
- 長所:数千バリエーションをテストすることが可能で、真に効果の高いランディングページの特定が可能。テストする要素(パターン)の作成工数がかからない
- 短所:ある一定の流入数がないと、テストを行うことが困難
マルチバリエイトテストにも種類がある
比較的新しいLPO手法である、マルチバリエイトテストについて、もう少し詳しく説明しましょう。マルチバリエイトテストと一口に言っても、Webページだけに対応しているものがあれば、Webページ以外にもリスティング広告のクリエイティブやEメール、モバイルやコールセンターにまで対応しているものもあります。
また継続的な投資対効果の改善を目的としたものがあれば、ある1ページのみの改善を目的としたものもあります。ツールやサービスを利用する際は、得たい効果を実現することができるか、以下の点をチェックしてみてください。
・最適化のアルゴリズムは?
・最適化の対象はWebページだけか、他の顧客コンタクトポイントの最適化もできるか?
・マルチバリエイトテストの運用にかかるコストは?
・ツールを自社で運用することが可能か?
上記のチェックポイントを満たすツールやサービスを提供する会社のひとつとして、米国Memetrics社があります。Memetrics社のツール・サービスは、米国調査会社のJupiter ResearchにNo1と評価されていますので、興味がありましたらご覧になってみてください(注1)。LPOを用いた直帰率改善を行う際は、闇雲にツールやサービス導入するのではなく、各ツールやサービスの特徴を把握し、LPOを行う目的や投資対効果を検討されることをお勧めします。
今回は、直帰率改善のための先端テクノロジーについて紹介しました。読者のみなさんのサイトの直帰率改善の一助になれば幸いです。次回は、ユーザーの一連のプロセスの中の『サイト回遊』ボトルネックである場合に、データをどのように読み、その結果をどのように改善に生かすことができるか、について書こうと思います。