SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

秋元@サイボウズ・ラボのAlexa徹底解析講座

Alexa(アレクサ)内部の仕組みとは?


実はブラウザにAlexaの集計ツールが組み込まれていた

 マイクロソフトのWindowsに同梱されているブラウザInternet Explorerのかなり昔のバージョンや、一時期のNetscape/Mozillaブラウザには、このAlexaのデータ収集ツールが内蔵されていた時期がありました。

 これらのブラウザでは、閲覧中のサイトに似ている関連サイトを教えてくれるという機能をオンにすることができたのですが、実はこれがAlexaの仕組みを使ったものだったのです。Alexaのサーバに対して見ているページのアドレスを流すかわりに、同じページを見ているほかの人達がどんなWebサイトを見ているのかという情報が得られるという、いわばギブアンドテイクの情報サービスだというわけです。

 そのような事情から、2000年頃にはAlexaは非常に多くのWebユーザのアクセス情報を収集できていました。さまざまなユーザからのデータを集められたことで、データの信頼度は高かったといえますし、その情報が確からしかったことで、Alexaの情報もWebサイト運営者のチェックすべき指標の一つとなっていたのです。

 しかし、その後、Internet ExplorerやFirefoxなどの有名なブラウザに最初からこの仕組みが登録されるということはなくなりました。Alexaからみれば、もっとも重要なデータの入手経路が経たれたことになります。

アレクサ・ツールバーでの集計にきりかえ

 そこで、Alexaは減少するデータ取得先をカバーするために、アレクサ・ツールバーの配布に力を入れます。Internet Explorer用に作られたこのツールバーをインストールすると、上記の類似サイト情報を表示する機能を付け加えたり、Alexaのページに行かなくても今見ているページのアレクサ・ランキング等をブラウザのメニューに表示させることができます。

アレクサ・ツールバーの配布ページ

 Alexaのランキングやリーチを参考にしていたWebマスターやマーケッターを中心に、アレクサ・ツールバーはそこそこ広まっていきました。

次のページ
背後では何が行われているのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
秋元@サイボウズ・ラボのAlexa徹底解析講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

秋元 裕樹(アキモトヒロキ)

週3日はサイボウズ・ラボ職業ブロガー勤務。著書に「PHPxWebサービスAPIコネクションズ」「実践Web2.0 BOOK」など。
個人では比較表コミュニティならべてや日本のITを海外へ紹介する英語サイトアジアジンを主宰。個人ブログ

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/08/09 20:55 https://markezine.jp/article/detail/1135

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング