SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

そのFAQ、ヤバイですよ!

イケてるFAQを企画せよ!
― そのFAQ、ヤバイですよ!第3回

書き直した企画書で再度レビューにチャレンジ

「企画書は再考しましたか?」
MZ
「はい、原さん。こちらです。ご確認ください」
指導を受け、改めて書き直した企画書
指導を受け、改めて書き直した企画書
MZ
「今度はいかがですか?」
「いいですね!良く出来ていますよ。じゃあ、この企画書を基にFAQページを作っていきましょうか!」
MZ
「はい!」

 ということで、実際の企画書作成の流れを見ていただきましたが、いかがでしたでしょうか。こういった企画書までしっかりと作る企業はまだまだ少ないですが、FAQページの完成度に影響してくることはもちろん、後々の運用効率などにも非常に大きな効果があります。ぜひ、時間を掛けて作ってください。

 また、MarkeZineはメディアサイトなので比較的シンプルな企画書になりましたが、一般企業のFAQとなるとサポート範囲が膨大だったり、サポートチャネルも複数持っていたりするので、いわゆる「決め事」は多くなってきます。そうなると、なおのこと企画書が重要になってきます。

 実際に、一般企業のFAQを検討する際に追加されるであろうポイントをまとめてみました。

  • 「データの収集方法」はメールだけでなく、電話、Webの入力フォーム、など存在するチャネルを全て記載しておき、それらのチャネルからの情報を基にFAQコンテンツを作っていくと良いでしょう。
  • 「掲載する範囲」「掲載する種類」についても、数が多くなる傾向があります。商品を販売しているメーカーであれば「掲載する範囲」は全ての商品が含まれることになるわけです。また、「掲載する種類」については、例えば「連絡先の一覧表」であったり、「価格リスト」であったり「説明書ファイル」など、情報として求められるであろうドキュメントは全てが対象となります。これらも事前に定義しておくと良いでしょう。
  • 「デザインポリシー」においては、企業の場合「コーポレートカラーをどう使うか」という点が論点になったケースもありました。こういった場合も、できる限り事前に細かく取り決めをしておくと良いでしょう。

 では、次回はサポートメールから情報を集め、FAQコンテンツを作っていく過程をお見せしながら解説していきます。どうぞお楽しみに!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
そのFAQ、ヤバイですよ!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

原 正彦(ハラ マサヒコ)

株式会社ハウコム 新規事業開発室

トヨタ自動車で勤務後、独立系SIerであるCSKに移り、様々なお客様先企業に常駐。外資系サーバーメーカーのコールセンターではリーダーを努め、外資系プリンタメーカーでは社内SE向けのサポートやFAQ作成を実施。その後、Web系のベンチャー企業にてコンテンツ企画などを経験後...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2011/05/17 11:00 https://markezine.jp/article/detail/13740

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング