SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ビジヲタ必見!「すべらない事業」の作り方

乱立する位置情報系サービスの中で「30min.」が勝ち抜くために気をつけているポイント

Q. 今後、位置情報サービスで勝ち抜くためのポイントは何だと考えていますか?

 “いかに日常に根ざしていくか”がポイントだと考えています。

 アイテム課金で収益化が容易な位置情報ゲームは、今後も色々と登場してくると思いますが、ゲームという特性上、長く使い続けてもらうことはなかなか難しいでしょう。

 また、奇をてらった位置情報サービスも、一時的に利用されることはあっても継続利用は望みにくいと思います。それでは大手企業のプロモーションに活用されることはあっても、安定した収益化は見込めません。

 サービスとして生き残っていくためには、一過性のブームに終わらない潜在ニーズのあるサービスを提供し、日常に根ざしていく必要があるのではないでしょうか。

 当社の様な地域情報系のサービスもそうですし、「Neer」のような家族や友達の位置情報共有を目的としたサービス、「Wondershake」のような同じ場所にいる人との交流を目的としたサービスも有望ではないかと思います。

Q. 事業をすべらせないためのコツを教えてください

 地の利がある分野で、計算が立ちやすい事業を行うことだと思います。もしくは、計算が立ちにくい事業にチャレンジするのであれば、別途安定した収益を見込める事業を並行して行うことや、スモールスタートすることも考えられます。

 当社の例で言うと、「口コミサービス × モバイル」という私の地の利を活かした分野で事業を立ち上げることにしました。また、当面はお店向けの販促広告事業の立ち上げが難しいと判断し、まずは計算が立ちやすい専門サイトへの送客アフィリエイト事業を軌道に乗せることにしました。

 他社で言うと、学生という立場を活かしたバイト情報サイトの「ジョブセンス」や、「IT × 外食経験」を活かしたラーメン・つけ麺の通販サイト「宅麺.com」などが良い例かと思います。また、どうしても取り組みたい事業があるのであれば、語学学習サイトの「Lang-8」のようにスモールスタートするのもありですね。

Q. 今後の目標を教えてください

 サービス面では、日常に根ざしたサービスにすべく、自社で利用シーンに合わせたサービスを提供していくと同時に、他社と積極的に提携していくことも考えています。

 事業面では、専門サイト向けのアフィリエイト送客事業が軌道に乗ってきましたので、お店向けの販促広告事業に取り組んでいきたいと考えています。

 いずれは、お店だけでなく自治体の情報も集約し、社会インフラとして活用してもらえるようなサービスにしたいと思っていますので、一歩一歩着実にステップアップしていきたいですね。

インタビューを終えて

 ベンチャービジネスを始める場合、経営者の考え方にもよるが大きく分けて2つのパターンがあると思う。1つは「小資金で、できることから始める」。もう1つは、「投資を受けて、将来大きく育てる」。

 谷郷氏の場合、外部から投資を受けながらも、最初からある程度の売上が立ちやすい仕組みを整えていることから、ベンチャー経営スタイルとしては前述2つのバランス型であると言える。

 谷郷氏の話からは、将来へのロードマップにぶれがなく、さらに目先の売上もしっかり立てながら、着実に進んでいるように感じる。大きな絵を描きならも足元の安定感を谷郷氏に覚えるのは、自身が言うように経験を基に「地の利を活かした分野」で事業を立ち上げていることにも起因するのではなかろうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ビジヲタ必見!「すべらない事業」の作り方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

矢作 嘉男(株式会社ハチワン)(ヤハギ ヨシオ(カブシキガイシャ ハチワン))

株式会社ハチワン代表取締役。New Jersey City University卒。
中国人観光客向けクーポンサイトなどインバウンド媒体を運営。
2011年、中国のインターネットプロモーション事業を行う北京博洛密網絡科技有限公司と提携し、中国向けプロモーション事業を開始。本当に成果の出る中国市場向けインターネットマーケティングのみをを提供し、インバウンド向けから中国現地進出向けまで数多くの実績を持つ。
プロモーションのご相談:info@813.co.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2011/05/23 11:00 https://markezine.jp/article/detail/13759

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング