SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

あの企業のソーシャルメディア担当者に聞きました!

SUUMOのソーシャルメディア担当者に聞く
ソーシャルメディアを軸とした「統合ブランドコミュニケーション」とは?


経営陣のソーシャルメディアへの理解が深まった

Q. 利用している運用ツールについて教えてください

 効果測定をするために、Facebookはインサイト、Twitterはブームリサーチを利用しています。Socialbankersなど米国の無料ツールも複数試しています。

Q. 効果測定はどのように行っていますか?

 KGIは前述の半年に一回行う大型定量ブランド調査です。ここで、好意度がどう変わるかを見ています。KPIはファンの数、フォロワーの数、インタラクション、RT数を週次・月次のタームで追っています。

 Facebookでどういうポストに対して、どういう反応が返ってくるかは、ナレッジ化するようにしています。問いかけ方や画像の種類など、細かく分析して蓄積しています。

Q. ソーシャルメディアの運用を始めて良かったことはありますか?

 ソーシャルメディアは最早インフラ化していて、どこの企業でも無視できない状況になっていると思います。しかし、多くの企業では経営層が一番理解できていないというギャップが生まれてしまっているのではないでしょうか。体感して分かっていないと、いくつかのネガティブな反応にも焦ってしまい、正しい判断ができなくなってしまいます。

 当社の場合、事業戦略としていち早く取り組み始めたことで、ソーシャルメディアに対する経営層の理解も深まりました。むやみに敬遠することなく、危機管理能力が高まったのが良かったと思います。

 他には、キャンペーンに対する反応がすぐに分かるので、迅速に対応できるようになりました。ドンスーモキャンペーンの際、ユーザーのアクションの数に応じて壁紙をプレゼントする企画があったのですが、想定以上に速いスピードで達成してしまったのでキャンペーンの終了時間を前倒しにしました。その時に、「どんな壁紙がもらえるんだろう?」とユーザーがつぶやいてくれているのを見て、ユーザーの期待が高まっていることが分かり、当初用意していた物に加えて新規デザインを急いで作成しました。その結果、「思っていたより種類が多くてビックリ!」といったツイートを見て、思わずガッツポーズが出ました。

 こういったコミュニケーションを体感するからこそ、なんとかユーザーの期待を超えたアウトプットを出したいと思いますし、それをまたユーザーが汲み取ってくれるというポジティブなサイクルが生まれるんですよね。

Q. ソーシャルメディアを使って達成したい目標は何ですか?

 “Ready for SUUMO”と社内では呼んでいるのですが、「家を買う、借りるなど何かしら住宅検討のアンテナが立った時に、SUUMOを最初に思い出してもらい利用してもらうこと」がゴールです。

インタビューを終えて

 先日、米IBM社が発表した調査結果によると、世界64カ国の企業のCMO(最高マーケティング責任者)の82%が「ソーシャルメディアの重要性は認識しているものの、準備は不十分である」ということが分かったそうです。世界レベルでもそのような状況の中、「ソーシャルメディアは経営戦略の重要な一角を占めている」と明言する企業に、こんなにも早く出会えるとは思ってもみませんでした。

 企業のソーシャルメディア活用において、具体的な施策は多様化していくとしても、「ソーシャルメディアを軸とした統合ブランドコミュニケーション」という概念は、今後スタンダードになっていくことでしょう。これを実現するために、経営層の理解は不可欠。経営層をソーシャルの渦に巻き込む取り組みは、これ以上先延ばしのできない、待ったなしのところまで来ているのかもしれません。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
あの企業のソーシャルメディア担当者に聞きました!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

1983年生まれ。成蹊大学経済学部卒業。大学卒業後、大手IT企業にてレンタルサーバーサービスのマーケティングを担当。その後、モバイル系ベンチャーにてマーケティング・プロダクトマネージャーを務める傍ら、ライター業を開始。旅行関連企業のソーシャルメディアマーケターを経て、2011年1月Writing&Marketing Com...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2011/11/10 19:38 https://markezine.jp/article/detail/14582

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング