SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

平均PV数で2.79倍/購入率で5倍の差が生まれる“オウンドメディアのソーシャル化”


「購入率を5倍」にしたソーシャル化の活用事例

 まずGiantnerdで会員登録をする際には、FacebookやTwitter、Google、Yahoo!、LinkedIn、myspaceなどのアカウントを使って会員登録/ログインできる。通常の会員登録プロセスでは氏名・メールアドレス・パスワードを入力する必要があるが、ソーシャルログインの機能を使えばボタンを押すだけで登録完了。例えばFacebookのアカウントを使えば、登録済みの住所や性別などの情報はそのままGiantnerdにもプロフィール情報として取り込まれる。

 サイト上ではソーシャルメディアでつながっている友人の購入履歴を表示。取得したプロフィール情報を基に、お薦め商品のレコメンドなどまで行っている。商品ページにはシェアボタンのほかに、レビューやQ&A、写真の投稿機能も設置している。

 さらに、ユーザーの利用を活性化するため、4段階の「Nerd Level」を設定。レビューやQ&A、写真を投稿する、サイト内のコミュニティに参加する、シェア機能を利用する、といった行動を積み重ねることでNerd Levelが上がり、Giantnerd内で利用できるクーポンが提供されるゲーミフィケーションの仕組みも導入している。

 「サイトへのアクセスを増やすためにSEOが重視されてきましたが、検索結果経由のアクセスよりもソーシャルメディア上でシェアされたURL経由でサイトにアクセスしてくるケースが増えてきています。ですから、シェアの機能は重要です。次に、ユーザーのエンゲージメントを高められる設計にすることが大切です。

 第一には、各ユーザーに適した構造になるようパーソナライズすること。そのためにはアクティビティフィード機能を導入して、FacebookやTwitterでつながった友人がそのサイト上でどんな行動をしたか、フィードすることです。自分の友人がどんな行動をしたかは気になる情報ですから、エンゲージメントを高めるために必要な機能です。第二には、ゲーミフィケーションの要素を取り入れること。ゲーム的な要素を取り入れることで、『このサイトで何かしたい』という気持ちにさせることです」(サルヤー氏)

次のページ
“オウンドメディアのソーシャル化”が抱える問題点を解決するgigyaのソリューション

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中嶋 嘉祐(ナカジマ ヨシヒロ)

ベンチャー2社で事業責任者として上場に向けて貢献するも、ライブドアショック・リーマンショックで未遂に終わる。現在はフリーの事業立ち上げ屋。副業はライター。現在は、MONOistキャリアフォーラム、MONOist転職の編集業務などを手掛けている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/04/24 14:00 https://markezine.jp/article/detail/15241

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング