SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

eMetrics Marketing Optimization Summit, San Francisco, 2012

「Web解析からデジタルアナリティクスへ」
eMetrics: Marketing Optimization Summit基調講演レポート


 2012年3月5〜7日まで、サンフランシスコにて「eMetrics: Marketing Optimization Summit」が開催された。昨年のレポートに続きデジタルマーケティングの最新潮流を紹介していく。本記事では、eMetrics創設者のジム・スターン氏の基調講演の内容についてレポートする。

eMetricsとは

 eMetricsは、2002年から毎年開催されているWeb解析を中心としたデジタルマーケティング関連のイベントだ。世界各国の都市で数ヶ月ごとに開催されていて、今回が今年初の開催となった。

 昨年10月に開催された前々回と同様「Data Driven Business Week」と題し、「Conversion Conference」「Predictive Analytics」「GAUGE」など複数のイベントが同じ会場で開催されたため、千人規模の参加者がマリオットホテルに集まる大規模なイベントになった。西海岸という地理的な利便性のためか、今回は日本からの参加者も多かったようだ。

基調講演「Sterne Measures」

 初日の朝に登壇したのは、eMetrics創設者のジム・スターン氏。「Sterne Measures」(スターンは計測する)と題した基調講演が行われた。

 講演の中で挙げられたトピックは次の4点だ。

1. プライバシーに配慮しよう

 まず、2月16日にNew York Times誌に掲載されて米国のアナリティクス業界で話題になったスーパー「Target」の事例について言及。

 米国では、出産後に各種企業から育児関連のDMが届くのが一般的だが、Targetの場合は店舗での購買履歴に基づいて出産時期が近いことを予測。他社に先駆けて、出産よりも前にターゲティングされたDMを送付したところ、売上が上がった、というビッグデータ系の事例だ。

 ところがある日、「高校生の娘に赤ちゃん用品のDMを送りつけるとは何事だ」、と怒った父親からクレームが入った。丁重に謝罪した店舗マネージャーが後日、フォローの電話をかけたところ、その父親は「娘と話したところ、本当だったと分かった。自分が妊娠について知らなかっただけなのにクレームを入れて申し訳ない。」と応じた、という。

 データを取得し、追跡されるという行為に対する不安感とプライバシーの問題を指摘し、「『気持ち悪い』『余計なお世話』にならないよう、マーケティングは気をつけて上手にやろう」とスターン氏は主張した。

2. モバイルの時代

 次に、Flurryによる調査結果を紹介。印刷物、新聞、テレビといったメディアの広告収入は下降しているが、ウェブとモバイルは増えている。今後はソーシャルとモバイルの時代だ、と改めて指摘した。

3. データ過多の時代

 3点目はいわゆるビッグデータについて。

1. Volume(データ量)

 データの量が増えたというのは最近のデータ解析事情が抱える特徴の一つ(きっかけ)でしかなく、次の2点についても考慮する必要がある、と主張。

2. Variety(データの多様性)

 量が増えた結果、種類が多様化した点に留意する必要がある。伝統的なデモグラフィックやサイコグラフィックデータ、ダイレクトマーケティング、CRMに加えて、営業支援ツールやコールセンターのデータ、Web解析、ソーシャルメディアの各種指標なども統合し、包括的な分析をすることが可能になった。

 例えばEuclid Analyticsは、小売業向けにWeb上の行動と店舗内の行動を結びつけて解析することを可能にした。

 また、LightHausのソリューションは、店舗に設置するカメラを利用し、来店者の動きをヒートマップ化したり、表情や性別、世代を認識。Webの解析や最適化と同様に、リアルの店舗における陳列棚ごとのトラフィックやコンバージョン分析、スタッフ別のパフォーマンス分析、業務効率の改善などが可能になった。

YouTubeで公開されている動画が分かりやすい

 表情の認識についてはMITで研究が行われていて、affectiva社が実際に商品化した、という。

3. Velocity(解析の迅速性)

 3点目は、迅速な対応。ほぼリアルタイムで分析できることが重要になった、という意味だ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
4.Art of Analysis

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
eMetrics Marketing Optimization Summit, San Francisco, 2012連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

清水 誠(シミズ マコト)

Webアナリスト/改善リーダー。

1995~2004年まで凸版印刷・Scient・RazorfishにてWebコンサルティングやIA・UI設計に従事した後、事業会社側へ転身。UX/IAやデジタルマーケティングの導入による社内プロセス改善の推進と事例化を行っている。ウェブクルーでは開発・運用プロセスを改善し上場を支援、日本アムウェイでは印刷物のデジタルワークフローとCMS・PIMを導入、楽天では...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/29 14:15 https://markezine.jp/article/detail/15393

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング