SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

女子ウケするソーシャルゲームデザインのコツ

ルールが共有できれば、男性でもカワイイ!は作れる
生き物のように変化する、UIデザインのコツ

UIデザインはチームワークが要 破綻しない制作フロー

 それでは早速UI作成の流れについてご説明したいと思います。

 私のUI作成におけるフローは以下の通りです。

  1. デザインのベースづくり(TOPページとMYページとタイトルロゴ)
  2. ルールの作成(デザイナー以外にも共有)
  3. TOPページとMYページのHTML化
  4. 他ページの展開

 まず、「UIデザインはチームワーク」であるということを念頭に置いてください。UIは個人で黙々と進められる作業ではありません。

 最初のベースデザインは1人でも作成できますが、その後はプランナーの遷移図を元に、コーダーと相談しながらモックを組み、必要に応じてFlashエンジニア、システムエンジニアともやり取りが生じます。そのため、自分だけが理解できるやり方で進めてしまうと、デザインの破綻につながるので要注意です。

 つまり、ここでもまた「ルールづくり」が必要です。UIに携わる全てのメンバーで事前にルールを共有できていれば、例え共同作業する相手が男性であっても、女性向けのデザインが壊れることはないでしょう。

 特に女性向けゲームの場合は、たくさん飾って「にぎやかでカワイイ」を表現することが多いので、素材の数が増えると思います。そのため、デザイナーが一枚の絵としてイメージして作ったUIでも、HTML上でバラバラの素材として扱うコーダーから見ると、かなり複雑になります。そうした時に一貫したルールがないと、他のページは組めません。

カワイさを追求し続けたときに見直したい「当初の目的」

 ここで、UIの目的について再度考え直したいと思います。

 女性向けゲームのUIは、男性向けゲームに比べて色味が多く、絵文字や飾り画像など細かい画像をたくさん用いて、にぎやかなカワイさを演出することが多いと思います。女性をターゲットにする場合、こうした「カワイさ」の演出は極めて重要なのですが……当初の開発目的とは何でしょうか。――それはもちろん「売上」です。

 「売上」を達成するためには、課金をするまでやり込みたくなる、つまりストレスなく続けられるUIを目指すことが先決になってきます。

 ということは、「カワイさ」は「見やすさ」や「操作性」を犠牲にしてまで追求すべき要素でないことは明らかです。どちらも実現するに越したことはないのですが、開発を進める上で、多少なりとも矛盾が生じるはずです。そのようなときに、「カワイさ」を追求するあまり、使いづらいUIを作ってしまうような結果にはならないよう注意してください。

次のページ
UIのベースを作る上で、カワイイ!よりも重視するべきこと

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
女子ウケするソーシャルゲームデザインのコツ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

村上 咲(ムラカミ サキ)

Rekoo Japan株式会社 クリエイティブチーム マネージャー。
1986年生まれ。奈良県出身。京都市立芸術大学 総合芸術学科卒業。
オンラインゲーム会社で3Dデザイナーの経験を経て、現在Rekoo Japanでソーシャルゲームのデザイン開発に従事。2Dイラスト、UI、Flashまで、プラットフォームを問わ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/05/15 08:00 https://markezine.jp/article/detail/15479

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング