SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

FEATURE

テレビ・パソコン・スマホのマルチスクリーン時代 グーグルが取り組むクロスメディア広告効果検証「SSP Initiative」


オンライン広告の特徴を活かし、純粋な広告効果を導き出す

 もう1つのパネルは、「Randomized Experiment Panel」。これがいちばん、MarkeZine読者にとっては関心が高いかもしれない。ランダムにグループ分けされたユーザーに広告配信実験を行うことで、メディアバイアスを除去した広告のブランディング効果を検証するというものだ。

 「メディアバイアスは多くの場合、プラスに働きます。もともと広告出稿は、自社のサービスに関心を持ちそうなユーザーがいるメディアに行いますよね。すると、広告効果が高い場合が多く、『成功した』となる。しかしながら広告主からは、『実際に店頭では品物が売れていない』『認知はされたけれど人気がない』といった悩みも聞こえてきていたのです。

 なぜ、こうしたことが起きるのか。それは、メディアバイアスがかかっているからです。ユーザーが購買行動を行ったとして、それは純粋に広告の効果によるものなのか、それとも広告を見る前からそのサービスに関心があったのか。真の広告効果を検証するには、後者の『ゲタを履いた』ユーザーを除去しなければなりません。オンライン広告であれば、広告表示がコントロールできますから、これが可能になるのです」(巳野氏)

 このように検証していくと、グーグルのサービスに不利な結果が出るかもしれない。それでも、「広告効果を透明化し、より正しいことをより正しく行っていきたい」とマーケットインサイトチームは語る。

シングルソースによる広告効果検証を全世界のスタンダードの1つに

 すでに、クロスメディアキャンペーンに取り組む企業とコラボレーションを行なっているが、広告主からは好評だという。

 「広告主は、キャンペーンに何十億という投資をしています。『成果があった・なかった』だけで終わらせるのではなく、次回のキャンペーンに活かせる客観的な判断材料を必要としています。従来のシングル・ソースは、人の記憶に頼ったアンケートなどを用いることが多かった。しかしSSP Initiativeでは、すべてを記憶ではなく、実際の接触データで裏付けます。これがグーグルらしいところかもしれません」(巳野氏)

 誰もが望みながら、実現できなかった客観的データによるクロスメディア広告効果検証。これまでも、多くの不可能を可能にしてきたグーグルだからこそ、今後への期待が高まる。

 「SSP Initiativeの3つのパネルも、現状グーグルができるベストなのであって、唯一の手法だとは考えていません。シングルソースの広告効果検証が全世界でスタンダードの1つになるきっかけをグーグルが作っていけたら、より多くの人に利用してもらえたらと考えています。ユーザーにとって有益な広告をミッションに、今後もチャレンジしていきたいと思います」(小林氏)

関心をお持ちの方は動画もどうぞ 1分44秒でわかる「SSP Initiative」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
FEATURE連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/06/08 10:25 https://markezine.jp/article/detail/15741

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング