CORREL関数で相関係数を求める
1.[数式]タブの[関数の挿入]をクリックします。
2003の場合:[メニューバー]の[挿入]クリックし、[関数]をクリックします。

2.[関数の分類]から[統計]を選択します。
3.[関数名]から[CORREL]を選択します。
4.データ範囲(配列1に平均気温のデータ、配列2に出荷量)を指定します。見出しを含めず、データ部分だけを範囲指定しましょう。
5.[OK]をクリックします。
6.相関係数は、「0.782」と計算されました。平均気温とビールの出荷量には「強い正の相関がある」といえます。

直接セルに入力する場合も、散布図を描いてから!!
慣れてきたらCORREL関数は頻繁に出てきますので、直接セルに、
=CORREL(範囲1, 範囲2)
と入力できるようになりましょう。より作業効率があがります。
ただし、この場合も必ず散布図を先に描いて、外れ値等がないか確認してから計算してください。