SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ソーシャルグッドで社会を変える

ソーシャル時代の新しい資金調達のしくみ
クラウドファンディング「READYFOR?」の可能性


共感性を喚起、SNSを通じて不特定多数の人にアイデアを訴求

 READYFOR?のサイトを覗いてみると「障害の有無、世代を超えて作るファッションイベント」「被災地の子どもたちをロンドン五輪へ」「パキスタンの女性に教育を届けたい」など、様々なプロジェクトが紹介されている。それぞれの概要とともに達成金額や達成率が記され、中には「成立しました!」と誇らしげに掲載されているものも。READYFOR?は2011年3月の設立から1年4ヶ月の間に、こうした約80件の企画を支援し、1件あたり最大で約830万円、およそ6,500人から総額で5,000万円の資金調達を実現させてきた。

約830万円の資金調達を達成した陸前高田市の図書館プロジェクト

 「最も重視しているのは企画に対する“共感性”を喚起することです。共感があってこそSNSやツイッターなどネットを介して強力な伝播力を生み出し、不特定多数の人々にプロジェクトやアイデアを訴求できますから。加えて、気軽に小額で資金を提供できるよう、SNSとシームレスに連携した快適なプラットフォームづくりも大切です。さらに、支援が一過性にならないよう、関係性を継続する仕組みやコンテンツも必要ですね。こうした総合的な情報設計が、クラウドファンディングのキモといえるかもしれません」

ファンディング成功のカギは支援者の当事者意識

 共感の核となるのは、企画に投影された企画者の“思い”だという。それをより効果的に訴求するためにREADYFOR?では2つの仕組みを採用している。まず「購入型」は資金と引換えに報告書や成果物などを“特典”としてお返しするというもの。もう1つは「All or Nothing型」であること。募集期間内に目標額に到達して初めてプロジェクトが成立するというものだ。

 「いずれの仕組みも、資金を提供する人が企画の主体としてコミットしてもらうことを意図しています。たとえば、企画の目標額が達成しないとハラハラしたり、みんなでシェアし合うことで実現したり、企画が実現して喜びを共有したり。実際、支援者が声を掛けあって、ギリギリ1時間前に目標額を達成したということもありましたね。特典が直接的なインセンティブになることもありますが、それ以上に参加感や一体感が大きなモチベーションとなっていることは間違いないでしょう」

次のページ
SNSを通じた情報提供でリレーションを構築

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ソーシャルグッドで社会を変える連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/01/30 18:21 https://markezine.jp/article/detail/16031

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング