SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

「神のわざであればこれを信じる。神ならぬ人のわざであれば、データが示されてこそ信じるに足る」 オーストラリアでデータアナリスト達が白熱な議論を展開


メディア+代理店+広告主のデータ分析に関するパネルディスカッション

 データ分析を実施する際に“誰がイニシアチブをとるべきか”は、重要なポイントだ。本テーマについて、広告主、媒体社、広告代理店の立場からパネルディスカッションが行われた。

 口火をきったのは、媒体社側だ。「一次データを持っているのは我々。だから、我々がやるべきだ」と主張した。それに対し、広告主側から、「データは自分たちの経営資産なので自分たちがやるのが一番よいが、代理店は世の中のトレンドや競合の状況、社会背景など“最もマクロな視点”をもっているはず。

 だから代理店がやるのもよい。ただし、ハッタリや分析レベルが低いのは困る。ある代理店から『ビックデータ分析しました』と報告を受けたが、エクセルデータをちょっと加工しただけのもので失望した経験もある」。このテーマは議論の収拾がつく話ではないが、悩みどころは日本と同じような点にあるようだ。

当たり前のことをコツコツ進める姿に共感

 ローカル企業よりもアメリカ系現地法人の参加が多かったが、全体を通して日本に比べて考え方や技術的に進んでいるという印象はなかった。オーストラリアの広告市場は日本の1/7程度なので、市場規模が小さいということも理由としてあるだろう。アドテクノロジーの活用面においても、アトリビューションや分析技術、アナリストのレベルは日本の方が確実に進んでいると感じた。

 しかし、今回は“分析屋の集い”のため、プレゼンに大げさな表現は少なかったが、専門的な議論をまじめに行い、当たり前のことをコツコツ進めている姿勢には、同じ分析屋として共感する点も多かった。

 また、印象深かったのが、あるプレゼンの途中で、“In God we trust. All others must bring data.”という名言を引用していた点だ。統計手法を用いた品質管理の権威である、W・エドワーズ・デミング博士の言葉で、同氏は、日本の企業経営者に、設計/製品品質/製品検査/販売などを強化する方法を伝授し、戦後の日本経済復興に大きく貢献した人物だ。日本語訳すると「神のわざであればこれを信じる。神ならぬ人のわざであれば、データが示されてこそ信じるに足る」という意味となり、まさに今回のカンファレンスを表す言葉と言えるだろう。

おまけ:カオスマップーキッチン編!

 米DSP大手のMediaMathのプレゼンの中で、カオスマップ(LUMA Display Scape)のパロディ、KITCHEN SCAPEというスライドが紹介された。「原材料から調理完成という時間軸でキッチン製品を整理すると、非常に複雑なのがわかる。せめて広告くらいはシンプルにしたい」というメッセージが含まれているのだと思うが、Microwave(電子レンジ)のところにMediaMathのロゴがあり、 “自動調理を目的とした場合、最初の選択肢は自分たちだ”という意思表示なのではないだろうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中川 斉(ナカガワ ヒトシ)

1968年生まれ/早稲田大学卒。

コンサルティングファーム・広告会社にて、統計解析・データマイニングを軸にしたマーケティングプランニング業務に従事。専門的なデータ分析のスキルと高度なマーケティングの知識・経験の両方をバランスよく持つ稀な存在であり、近年ではマーケティングテクノロジーの開発、利用啓蒙にも一...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/25 17:44 https://markezine.jp/article/detail/16178

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング