SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第104号(2024年8月号)
特集「社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

モバイル&ソーシャルWEEK2012

「スマホアプリと広告ビジネスをめぐるプライバシーとセキュリティ」について、高木浩光氏が問題提起
【モバイル&ソーシャルWEEK2012レポート】


 急速に普及するスマートフォンで、新たなプライバシーとセキュリティの問題が浮上してきた。スマホアプリと広告ビジネスにはどのような歴史的経緯があり、今どのような問題が起きているのか、高木浩光氏(産業技術総合研究所)が講演を行った。

スマートフォンアプリと広告ビジネスにおけるプライバシー問題

 スマートフォンの急速な普及によって、プライバシーに関する新たなトラブルが出てきた。「モバイル&ソーシャルWEEK」(日経BP社主催)で、「スマホアプリと広告ビジネスを巡るプライバシーとセキュリティ」と題して、産業技術総合研究所 セキュアシステム研究部門 主任研究員 高木浩光氏が講演を行った。

近年の動向

 2年前の2010年、総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言を発表した。その「ライフログ活用サービスに関する検討について」の中で、ウェブの行動ターゲティング広告について検討、業界による自主ガイドライン策定を促した。インターネット広告推進協議会(JIAA)は同年「行動ターゲティング広告ガイドライン」を改定。「透明性の確保」と「オプトアウト手段の提供」については、日本でもここ数年徹底されるようになってきた。

 そして今年、スマートフォンに関するさまざまなトラブルについて報道がなされたことから、急遽1月から「スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関するWG」が開かれ、6月に「スマートフォン プライバシー イニシアティブ」という報告書案を発表した。

WGが出した2つの結論

 「スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関するWG」は今年1月から6月までの間に8回開催されており、主に2つの結論が出た。ひとつは基本的に「オプトイン方式(事前にユーザーの同意を得ること)」という方向性。スマートフォンの電話帳、GPSによる位置情報、通話内容や履歴などについては、個別の情報に関する同意を取得するとしている。

 もうひとつ、「契約者ID」「端末ID」については、個人情報に準じた扱いが適切という方針。これらのIDを「GPS位置情報や電話帳と同列に位置付けていることは画期的」と高木氏は評価している。

オプトインの3つのレベル

 一言で「同意」といってもいろいろなレベルがある。高木氏は、オプトイン方式として以下の3つを挙げている。

総務省 利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関するWG 第3回 2012年3月8日 配布資料「情報取得手段ごとに相当な同意確認基準の提案」産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センター 高木浩光
出典:スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関するWG 第3回 2012年3月8日 配布資料
「情報取得手段ごとに相当な同意確認基準の提案」
(産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センター 高木浩光氏)より

 高木氏は、総務省がいうところの「個別に同意を求めよ」というのはこの「個別的選択オプトイン」を求めなさいという意味だと思うと説明。その具体例としてFacebookのアプリを挙げ、「友達を探す機能を使うとき、“電話帳をアップロードして友達を探しますか”という確認画面が出てくる。こういった使い方をすることが望ましく、求められている」と語った。

ウェブではブラウザがやってくれた、アプリでは開発者が自分で考える

 しかし、WGの資料では、アプリ事業者から「すべてオプトインとするのは困る」という声が寄せられている。また、「すぐオプトアウトできるようになっていればよいのでは。オプトアウトであるからまったく許されないという制限はおかしい」という主張もなされている。

 オプトインかオプトアウトか。この問題が浮上した背景には、ウェブからスマホアプリへの移行がある。ウェブでは少数のブラウザベンダーによって標準が確立しており、ブラウザの仕様にもとづいてセキュリティにかかわる機能が制限されている。情報収集する場合、利用者が自発的に入力した情報(ID・パスワード、住所・氏名)に限られ、「端末ID」にあたるようなものは徹底排除されてきた。結果として、コンテンツプロバイダーは何も考えなくてもよかった。

 一方、スマホアプリはPCのようにワームやウイルスはつくれない。大事なところは禁止されているので、比較的ほいほいインストールされている。しかし、電話帳を盗む、履歴をとられるといった新しい問題が出てきた。これらの問題については、個々のアプリ開発者の裁量にかかっているため、問題の解決が難しくなっているというのが現状のようだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
考えるべきポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
モバイル&ソーシャルWEEK2012連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/25 17:44 https://markezine.jp/article/detail/16211

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング