SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

LABO

「レジに並ぶ」という考えが昔話になる時代がやってくる
IBMのPOS事業売却から考える「小売業の未来」

「レジに並ぶ」という考えが昔話になる時代

 スマートデバイスが消費者の環境を大きく変えようとしている。消費者にとって決済の手段が現金だった時代には、現金を安全に管理する「キャッシュレジスター」が必須であった。しかし、モバイル端末に決済機能が付与され、必ずしも現金が必須では無い時代が訪れようとしている。

 スマートデバイスによりインターネットが消費者に身近になったことでリアル店舗にも変化がおきている。オンライン環境が整いネットショップのアマゾン等が勢力を拡大する中で「物を選ぶ、物を安く買う」機能は突き詰めればリアル店舗は、ネットショップに叶わない。小売店の多くはアマゾンが取扱製品を増やすことを警戒している。Apple Storeは店舗をファンの集うコミュニティの中心に据え「その店だからこそできる体験」を提供し世界最高のパフォーマンスを達成することに成功した。

 Apple Storeの成功を例にとるならば、リアル店舗は「物を買う場所」では無く「対話を楽しむ、買い物を楽しむ、相談できる」場所であることが顧客に新たな価値を店舗に与えていると考えることができる。アマゾンでどこよりも安いiPhoneを探すことはできるかもしれないが、自分の購入したiPhoneの操作につまずいた時や、買い替えの相談にのってもらいたい時にアマゾンは頼れるパートナーでは無いだろう。

 店舗が物を買う場所で無いとしたならば「物を探す、レジに並ぶ」という今までの常識に最適化されて作られた店舗設計は、大きく変わる必要があるだろう。いかに自然に「会話を楽しむか」ということに最適化した場合、現金のやりとりというのはそういった空間には馴染まないものなのかもしれない。

 技術革新が決済の方法を大きく変えようとしている。その変化に気づいた先行プレイヤーはリアル店舗の価値を変えようとしている。キャッシュレジスターとセットのPOS市場は縮小するが、非接触決済技術を活用したスマートデバイス等で構成する、空間に溶け込む新たなPOS市場にはニーズが生まれる。IBMのPOS事業売却の裏にはそういった前者の部分から後者へとシフトする狙いがあるのではないだろうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
LABO連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大元 隆志(オオモト タカシ)

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 クラウドインテグレーションビジネス推進部 エキスパートエンジニア
国士舘大学 経営学部 非常勤講師

通信事業者のインフラ設計、提案、企画を12年経験。現在はCASBソリューションのセールス開発・プリセールスを担当する一方で、国士舘大学 経営学部にて学生向けに企業におけるクラウド、モバイル利活用について講座を担当する。最新のIT動向や技術動向分析が高く評価され、ヤフーニュース、IT Leaders、ITmediaマーケティング等IT系メディアで多くの記事を執筆。所...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/09/04 14:00 https://markezine.jp/article/detail/16338

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング