Google Tag Manager の疑問を解決
Google Tag ManagerのFAQページから、マーケティング担当者・IT担当者にとって気になりそうなものをピックアップしてお伝えします。
自社のサイトにGoogle Tag Managerを導入すべきか?
今までに下記のような経験があれば、導入検討に値すると思います。
- 解析タグのサイトへの埋め込みに時間がかかってしまい、マーケティング施策の実施を遅らせたことがある
- 使っていないものも含め、解析タグが複数埋め込まれ、サイトの表示が遅くなったり、HTMLソースが複雑化したりしている
Google Tag Managerはどうやって動いているのか?
Google Tag Managerでは、登録されたすべての解析タグと、解析タグを実行する条件(ルール)のセットを管理しています。Google Tag Managerのコンテナタグが埋め込まれたページがブラウザに表示されると、Google Tag Managerのサーバから、gtm.jsというJavascriptファイルが非同期でロードされます。このgtm.jsには、登録された解析タグとルールの最新セットが含まれており、ユーザのページ操作をチェックし、gtm.jsがルールに一致したと判断すると、解析タグが実行されます。
Google Tag Managerを使うと、解析タグは非同期でロード・実行されるため、コンテンツ表示パフォーマンスへの影響が少なく、また、もし読み込みが遅い解析タグがあっても、他の解析タグの実行をブロックしてしまうことがありません。
IT担当者だが、マーケティング担当者に解析タグ管理を任せても大丈夫か?
サイトに影響を与えたりしないだろうか?
Google Tag Managerには、プレビューモードが用意されており、本番反映する前に、解析タグ変更がサイトに影響を与えないかチェックすることができますし、自動のタグエラーチェック機能もあります。万一サイトに影響が出てしまった場合、バージョン管理機能を使って、すぐに元の設定に戻すこともできます。
また、Google Tag Managerの権限管理機能を使って、マーケティング担当者にはタグの編集・削除のみ許可し、本番反映前にIT担当者がチェックを入れて本番反映する、といったコントロールもできます。
Google Tag Managerに移行すると、いままでのデータは消えてしまうのか?
同じ解析アカウントを使うのであれば、いままでのデータは消えることはありません。ただし、ほとんどの場合大丈夫ですが、既存解析タグからGoogle Tag Managerに切り替える際に、数秒~数分のデータが取得できない可能性はないとは言えません。
Google Tag Managerの信頼性は?
Google Tag Managerは、タグを速くロードし、正確に実行できるように設計されていますので、今まで以上に正確に計測できるのでは?とFAQに書かれています。また、Google側の稼働率は99.9%以上とのことなので、Google Tag Managerがダウンして、計測できなかった、ということが起きる可能性はかなり低いでしょう。
導入するにはどれくらいの期間がかかる?
Google Tag Managerのアカウント作成は数分で完了します。アカウント作成後、既存解析タグをGoogle Tag Managerに移行しますが、この移行作業は、1)既存の解析タグをGoogle Tag Managerに登録し、2)コンテナタグをすべてのページに挿入しながら、既存解析タグを撤去する、の2つの作業が必要です。サイトの規模にもよりますが、移行作業には1時間以内~数日必要になります。
CMSを利用している場合など、システムの設定変更で一斉にタグの挿入を行えるケースもありますので、移行作業の前にIT担当者に相談してみるのがよいでしょう。
Google Tag Managerを広告代理店に使わせても大丈夫か?
Google Tag Managerは広告代理店とクライアントが使用することを念頭にデザインされています。1Googleアカウントにつき、複数のサイトのGoogle Tag Managerアカウントを管理できるため、広告代理店も複数クライアントのサイトを管理しやすくなっています。
また、ユーザ権限の設定により、広告代理店がタグの設定を編集し、本番反映をクライアントが実施するようなワークフローも実現できます。
Google Tag Managerに関する資料はどこで手に入る?
- ヘルプセンター(日本語)
- Google Developers(開発者向け; 英語)
- プロダクト ファクトシート(英語)
- IT担当者向け ファクトシート(英語)
- リリース記事(英語)
- 認定パートナーリスト
Google Tag Managerには認定パートナー(Google Certified Partner)が設定されており、Googleによる技術審査を受けています。もし、複雑なサイトに導入する場合など、サポートが必要な場合は、パートナーに問い合わせるのもよいでしょう(日本でも弊社を含め、数社が認定されています)。
設定画面やヘルプの日本語版はないのか?
ヘルプのみ、一部日本語化されています。設定画面はいまのところ英語版のみですが、設定項目がシンプルなので、次回以降の記事を見ながら簡単に設定できるかと思います。
今回は、タグ管理の重要性とタグ管理システムの概要、そしてGoogle Tag Managerの概要についてご紹介しました。次回は、Google Tag Managerを実際に使って解析タグを管理する具体的な手順についてご紹介する予定です。

