ページからデータを受け取る
次に、ページからDataLayerにデータをセットし、Google Tag Managerで受け取り、解析タグで使用してみましょう。たとえば、ブログのようなサイトであれば、記事のカテゴリをGoogle アナリティクスのページレベルカスタム変数にセットすることがあります。こうしておくことで、記事のカテゴリごとにPVや滞在時間を集計できます。
DataLayerに記事のカテゴリをセットするには、下記のようなコードを書きます。
ここでは、DataLayerの変数名にpageCategoryを使いました。DataLayerで使用する変数名は任意で命名して結構ですが、後でわかりやすいように命名規則も公開されています(Google Developersのリファレンス参照)。できる限り、この提案に従ったほうが、あとで他の人がメンテナンスするときなどわかりやすくなります。
次に、pageCategoryをGoogle Tag Managerのマクロとして定義します。コンテナのサマリー画面から、「新しいマクロ」ボタンをクリックし、下記のように指定します。

次に、Googleアナリティクスのトラッキングコードを登録します。カスタム変数を使用するため、「タグの種類」には、「カスタムHTMLタグ」を選択し、トラッキングコードを貼り付けます。カスタム変数の値には、「{{pageCategory}}」と入力しておきます。このように、マクロ名を{{ }}でくくると、実行時にマクロの値に展開されます。

まとめ
3回の短期連載でお送りした「Google Tag Managerではじめる解析タグ統合管理」、いかがでしたでしょうか。最後に本連載を簡単にまとめさせていただきます。
- タグ管理は今後ますます煩雑になる一方、正確なデータを集めるためには非常に重要になってくる
- タグ管理を統合するために、タグマネジメントシステム(TMS)があり、そのひとつとしてGoogle Tag Managerが登場、無料で利用できる
- Google Tag Managerは簡単にGoogleプロダクトのタグを移行できるほか、カスタムタグやマクロ、イベントを使って、柔軟にトラッキングできる
この記事をきっかけに、ぜひあなたの担当するWebサイトのデータ収集戦略を考え、タグ管理の方法を整理していただければと思います。そして、タグ管理という「作業」から解放され、データ解析・マーケティング施策実行という本来のお仕事に集中できることを心から祈っております。