SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Webデザイン技術キホンのキ

リンク色の変更で年間売上高8,000万ドル増も! Webデザインで変わるユーザビリティ向上4つのポイント


ユーザビリティ向上のために押さえておきたい4つのポイント

ユーザビリティ向上のためのポイント[1]ビジュアルの統一

 インターネットが一般的なものになってから15年ほど。この間、ユーザーもいろいろなサイトをみて、無意識に身につけていることがあります。そのひとつが、テキストにリンクが張られているかどうかの見極めです。

 下図をみて、どちらのテキストにリンクが張られていると思うでしょうか。

青色+下線と赤色のテキストリンク色の違いを比較

 おそらく多くの人が、文字色が青で下線が引かれたテキストの方だと答えるでしょう。それは、日本でインターネットが普及してから現在に至るまで、多くのサイトでテキストリンクの文字色に青色を使っていたためです。そのため、青い色かつ下線がついたテキストはリンクを意味するものだと、ユーザーは無意識に認識しているのです。

 余談ですが、テキストリンクの青色は、多くの企業サイトで見られますが、実はそれぞれ微妙に異なっています。その中でも有名なのが、マイクロソフトが提供する検索サイト『Bing』で使われている青色。従来使っていた青色から「#0033cc」という色にテキストリンクの色を変更したところ、年間売上高が8,000万ドルアップしたという逸話があります(現在は#0044cc)。一般的なサイトでは、これほど大きく効果が上がるケースはなかなかないかもしれませんが、たかがリンク色、されどリンク色なのです。

各社のテキストリンク色の違いとその色番号

 大手のサイトであっても、必ずしもテキストリンクは青色+下線というわけではありませんので、「青色で下線じゃなきゃダメ!」とは言いませんが、色使いや修飾には十分留意しましょう。少なくともサイト内で一貫した規則性を持たせないと、ユーザーが混乱する原因となりえます。

 ほかにも、以下の箇所は気をつけて統一したいポイントです。ぜひチェックしてみてください。

  • 見出し
  • 各種ボタン
  • 用語の統一(お問い合わせ/お問合せなど)

次のページ
ユーザビリティ向上のためのポイント[2]パンくずリスト

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Webデザイン技術キホンのキ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山本 浩司(ヤマモト コウジ)

未来画素代表。

関西を中心に、Web制作、Webディレクション、コンサルティング、執筆活動まで、幅広く活動中。専門学校や大学での講師経験も多数あり。趣味は写真撮影と親バカブログと子どもの幼稚園の父の会活動。

著書に『これからはじめるGIMPの本』(技術評論社)、『趣味や仕事で使える! かんたんホーム...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/11/13 10:37 https://markezine.jp/article/detail/16696

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング