SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

初心者向けネット広報・PRのキホン

タイトル冒頭に商品名を入れてませんか? メディア、ソーシャルユーザーに「自分ごと」として受け取ってもらうプレスリリースの書きかた


基本フォーマットとしての要素

 プレスリリースに必要な項目を整理すると、以下のようになります。

1.日付・宛名・社名

 例えば、2012年1月10日 報道関係各位 株式会社●●、など

2.タイトル・サブタイトル

 最重要ワードを使用したタイトルと、補足的に内容強化するサブタイトルを併記。

3.冒頭リード文

 核となる内容を言葉を削いでコンパクトに、しかし伝えるべきメッセージをインパクトを込めて記載。 例えば、……を展開する株式会社●●は2012年▲月▲日、~~を実現する■■を発売開始致します。など。

4.背景・経緯の説明

 事実に基づく客観的記載に徹底すると意外と忘れがちな背景説明。しかし、これがないと事実に深みが出ません。

 また、ここでブランドの方針や姿勢が伝わるため重要な部分だと言えます。どんなターゲットに対していつから何をどうやって実現するのか、またどうしてそれを可能にしたのか、など。

5.目標・今後の方向性

 販売目標や拡大計画など、将来の目標について記載。ここできっちりと文章を結ぶと、企業意思がしっかりと表明されます。

6.会社概要

 基本は、社名、所在地、代表者名、資本金、事業内容、URL、など。

7.報道問合せ先

 基本は、社名、所在地、部署名、担当者名、電話番号、メールアドレス、など。一般の方からの問合せ先が別にある場合は、分けて記載します。

 これらのポイントをもとに、まずは他社のプレスリリースをサンプルとしていくつも眺めてみることをお勧めします。きっとリリースの良し悪しが見えてきますし、良いリリースを見付けられたらそれをフォーマット利用することで作成の手間を省けます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
初心者向けネット広報・PRのキホン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三島 映拓(ミシマ アキヒロ)

株式会社PR TIMES サービスマネジメント本部マネージャー。

2005年に総合PR会社・株式会社ベクトルに入社、2007年よりプレスリリース配信代行Webサービス「PR TIMES」の運営に携わり、グループ内で株式会社PR TIMESへ転籍。以降、プレスリリース配信サービスとWebに特化したPRサー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/11/20 11:04 https://markezine.jp/article/detail/16737

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング