SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

FEATURE

テレビは今「リーチのメディア」から新たな時代へ
創立50周年を迎えたビデオリサーチが俯瞰する現状と課題


「ネットとテレビのデータを融合させる」、その落とし穴とは?

MZ:ツイッター以外にも、ネットとテレビのデータの融合といった取り組みはなされているのでしょうか。

尾関:ロンドン五輪のときには、テレビの日記式アンケート、ネットのログを合わせて接触率を調査しました。また、従来の視聴率測定器とは別の機械を家庭に設置し、ネットの接触状況のデータをなんらかの方法で取得して、同じサンプルで「CMを3回見たあとに検索して、価格比較サイトで調べてからECサイトで購入した」といった流れを追う実験調査も行っています。

MZ:そういう調査も可能なんですね。

尾関:ただ、インターネットの世界は出現率が0.1%ということも頻繁にありますよね。そうなると数百サンプルや数千サンプルだと数が足りない。場合によっては最低でも10万とかそれ以上ないとダメという話も理論上あるわけです。

そのために我々がどういう取り組みをしているかというと、テレビもインターネットと同じで「タグ」をはることができるんですよ。インターネットにはHTMLのタグがありますが、テレビは「BML(Broadcast Markup Language)」のタグをはるんです。そうすると、テレビのリアルタイムの視聴状況が測定できる。テレビの結線率が全体で10~20%くらいという状況なので、世の中のすべての世帯からログが上がってくるわけではないんですが。

MZ:では、その結線率が上がってくると……。

尾関:データを取得できます。そのときに、テレビのデバイスIDもわかるので、それとインターネットのログデータとなんらかのユニークなIDで結びつけて同一の世帯で調査すれば、何万サンプルという単位でひとつのシングルソースがわかりますよね。

MZ:それはすごいです。結線率、はやく上がってほしいですね。

尾関:でも、そのときに大切なことがあるんです。従来のテレビの価値はリーチであって、一度に多くのひとの心を動かすことができる。つまり、個別ではなく全体に対してレスポンスが発生すると考えているので、テレビにタグをはって取得したデータと、インターネットのログとを結びつけたデータベースをつくったとしても、インターネット的な解釈、インタラクティブ的な世界だけでそれを全部説明することができる、という考え方はしないほうがいいと思うんです。

MZ:客観的な分析をしているつもりが、都合のいい結論を導きかねないということですね。インターネットやデジタルマーケティングの側からすると、非常に耳が痛いです。

尾関:何度もお話しているように、テレビが新しい時代に入ったから、テクノロジーやインターネットとの連携を考えないといけない。でも、テレビがネットとの連携を模索しているのであれば、インターネットの側も新しい時代に入ったのかもしれないよねという話なんです。

次のページ
広告主は「全体最適」を求めている

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
FEATURE連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/07/01 13:07 https://markezine.jp/article/detail/17218

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング