SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Webデザイン技術キホンのキ

クオリティ低めの素材画像、「かっこいいサイトにしてよ」、パンフレット丸投げ……。Webデザイナーがリアルに困った事例

Webデザイナーがリアルに困った(3)パンフレット丸投げ依頼

 今までに何度か経験があるのが、中小の企業さんからサイト制作の依頼を受け、話を伺ってみると、会社案内のパンフレットを渡されて、「この内容でお願いします」というケース

 サイトの規模もそれほど大きくはないのですが、それでも企業の顔となるサイトです。いくら会社案内のパンフレットにその企業の情報が凝縮されているといっても、ホームページをつくる目的やターゲット、扱っている商品やサービスをどのように見せるべきか、パンフレットでは表現しきれていないことはないか、そういったことをよく話し合った上でサイトの提案をしたいものです。

 たとえば、会社案内のパンフレットには、当然、サイトのURLを掲載することになるかと思います。そうであれば、パンフレットをみたお客様にとって、パンフレットとまったく同じ内容のサイトは意味を成さないことになります。

 そもそもパンフレットは印刷物。直接手に触れ、紙をめくっていつでもみることができる反面、物理的に掲載できる情報量に限りがありますし、頻繁に更新できないという弱みもあります。対するホームページは掲載情報量に制限はなく、更新もリアルタイムで行えます。さらに音声や動画などの表現手法をとることも可能です。

 サイトとしてどういう見せ方が最適なのかを提案するのは制作側の役目ではありますが、完全に丸投げされるのも困りもの。制作サイドは対象となる業界情報には素人です。重箱の隅をつつくようにデザインの端々まで指示する必要はありませんが、その業界のプロである依頼者にしかわからないこともあるはず自分が住む家を建築家と一緒につくりあげるように、サイトもいいものにしていきたいですよね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Webデザイン技術キホンのキ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山本 浩司(ヤマモト コウジ)

未来画素代表。

関西を中心に、Web制作、Webディレクション、コンサルティング、執筆活動まで、幅広く活動中。専門学校や大学での講師経験も多数あり。趣味は写真撮影と親バカブログと子どもの幼稚園の父の会活動。

著書に『これからはじめるGIMPの本』(技術評論社)、『趣味や仕事で使える! かんたんホーム...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/03/01 08:00 https://markezine.jp/article/detail/17234

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング