SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

楽天経済圏におけるビッグデータ活用術「企業をハブに、購買データで人がつながる」【Social Media Week TOKYO 2013】

2パターンのマーケティングへのデータ活用方法

 「購買データから、そのユーザーのライフスタイル・趣味嗜好・価値観がみえてくる。データを解釈することで、人→物→人をつなぐ。このような考え方がキーポイントだ」と渡部氏は語る。

 データをマーケティングに活用する方法は、データを解釈するパターンと、解釈せずにそのまま使うパターンの2種類ある。

2種類のデータ活用方法

1、データを解釈し、マーケティングクラスターを生成する
例)節約志向クラスター、贅沢志向クラスター

2、データを解釈せずデータ項目を指定するパターン
例)ミネラルウォーター購買者(対象商品を購買した人をターゲティング)

 たとえば、皆さんの手元にブラウニーとコーヒーを一定量買った人のデータがあるとする。 そのデータをどう活用するかで考えていこう。

1、データを解釈しないパターン

 「コーヒーを買った人にはブラウニーをお勧めする」という、いわゆるEコマースサイトなどでのレコメンドのこと。解釈をせずに、そのままデータを使うパターン。

2、データを解釈するパターン

 データをもとに、そのユーザーの性格を分析し、解釈したうえでマーケティングに活用するパターン。人まで捉えることで、各ユーザーの性格に合わせて、その人に刺さるメッセージを広告で使い分けるなど、活用用途が幅広く、様々なマーケティングの場面で活用することができる。

 「どちらのパターンがいいか悪いかではなく、両方の強み・弱みを活かした使い分けが重要だ」と渡部氏は語る。

 「ビッグデータを解釈すると、消費者群のライフスタイルが見えてくる。そして、購入データから人を紐づけて集客することで、ターゲットとする顧客層を集め、共通のライフスタイルを持つであろう人たちを結び付けることができる。これが人→物→人をつなげる方法だ」(渡部氏)

次のページ
企業をハブに、購買データで結びつく人のつながり

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/03/05 10:00 https://markezine.jp/article/detail/17246

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング