SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

FEATURE

「タブレットにも爆速で対応する」、複雑化するマーケティングの課題を解決するYahoo! JAPANの挑戦

ディスプレイアドネットワークでは、「データ」と「クリエイティブ」がカギ

MZ:では、高田さんの担当されている「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」のリニューアルのポイントは何でしょうか。

高田:我々はどんな資産を持っているのだろうかとあらためて見直したときに、やはり「データ」と「リーチ」の2つの言葉に集約されます。「メディアとしてリーチを持っている」というのはわかりやすいんですが、広告プロダクトとしては「データ」が重要。とはいえ、いわゆる「ビッグデータ」の世界のように難しいことを言っているつもりはないんです。

「データがいっぱいある」といっても、私たちの世界で使えるデータというのは「消費のデータ」。何かを見ているデータよりも、何かを探しているデータ、何かを探しているデータよりも、何かを買ったデータのほうが価値が高いんです。

そして、「(広告で)行動を起こすことにフォーカスします」と宣言した瞬間に、我々にとって最も価値の高いデータは「行動データ」ということになった。「買う」「申込む」というように、よりコンバージョンに近いデータを重視して、そうでないデータはライトに使う。ですから、リニューアルにあたって見直した一番のポイントはデータで、そのために昨年提携をしたわけです。

MZ:MediaMind、Criteo、BrightTagの3社との提携ですね。

高田:私たちでできることとパートナーシップの両立というのが、特にYDNの領域ではテーマになっています。私たちにしかできない価値があれば提供しますし、私たちよりも優れている会社があれば、広告主のため、ユーザーのために一番良いものをお届けするというのが正しい姿だと思っています。

MZ:そうした関係を構築し、これからチャレンジしていきたいことは何でしょうか。

高田:YDNに関しては、消費につなげるために「データを使い倒す」ということ。もうひとつは「クリエイティブ」です。クリエイティブを情報化していくことにチャレンジしていきたいと思っています。パフォーマンス・ディスプレイの世界でも消費を喚起することがゴールなのですが、目指しているのは「記事」なんです。目指すクリエイティブとしては、そちら側にいきたい。ひとつの広告のキャンバスの中で、消費者が買うための情報をどれだけ鮮度高く伝えられるか、その方向に進化させていきたいと思っています。

次のページ
日本のデジタルマーケティングの現状

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
FEATURE連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/03/07 12:00 https://markezine.jp/article/detail/17289

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング