SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

1割のヘビーユーザーが6割の売上を支える現実 5,200万人を超えるPonta会員データを活かすローソンのCRM戦略


オムニチャネル・リテイリングが求められる時代

 講演に続き、グローバルに展開する広告代理店オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパン 社長兼職務執行者の久保明彦氏と玉塚氏の対談がはじまった。

オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパン 社長兼職務執行者 久保明彦氏(左)
がリードし対談が進んだ
オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパン 社長兼職務執行者 久保明彦氏(左)がリードし対談が進んだ

 久保:昨今の消費者は「好きなときに好きな場所で購買したい」と考えています。彼らのニーズに応えるため、アメリカの小売店が推進するのが「オムニチャネル・リテイリング(Omni Channel Retailing) 」です。「すべての販売チャネルを統合する」という意味で、実店舗だけでなく、通販、テレビ、ソーシャル、モバイルなど様々なチャネルを統合することで、顧客ロイヤルティの獲得・向上を目指します。ある百貨店では、オンラインの売上が昨年対比40%増となりました。ローソンでは、リアルとデジタルの融合をどう考えていますか。

 玉塚:色々な取り組みを試しつつ、成功の感触を掴みつつある状況です。アマゾンを筆頭にEコマースの世界が急成長しているのは皆さんご存じの通りです。アメリカの小売業のトップの方々と話をすると、アマゾンを意識していらっしゃる。まず私たちとしてもEコマースの完成度を上げていくことが大切と考えています。その例として私たちの強みである「食」の部分では『スマートキッチン』というサービスの展開をはじめています。

スマートキッチン
スマートキッチン

 加えて、1万1,000店のリアル店舗を活用し、家まで色々な商品をお届けするサービスを行っています。Eコマースというよりも「ホームコンビニエンス」という感じですね。Eコマースの利便性とリアルの可能性、この二つが融合したところに着地点があると考えています。

向いている方向がバラバラでは、課題解決につながらない

 久保:リアル店舗とEコマース、別々の部門が同じ方向を向く難しさは感じませんか。

 玉塚:多面的な視点をもつリーダーが必要ですね。マーケティング領域、IT領域、加盟店の状況、それぞれのことがわかる人間がスモールチームを組み、情報共有・議論し、リーダーが意思決定していかないと進まないと思います。向いている方向がバラバラでは、問題解決にはつながらないでしょうし、私たちがやろうとしていることは実現できないと思います。

 久保:ローソンでは、今後ビッグデータをどのような領域で使われますか。またそれに必要な人材像も、合わせて教えてください。

 玉塚:まず加盟店に対しては、分かりやすいデータを提供し、いいアクションにつなげることが大切だと思います。スーパーバイザーがオーナーをその気にさせることができるかどうか、がポイントですね。そのためには、有益なデータを見せて、健全な議論を生むことが求められます。

 また上流工程では、「これは面白いデータだ」と気づく人間が必要です。統計学に加えて現場も分かる、現場のアクションにつながるプレゼンテーションを、データサイエンティストが行えたらいいと思います。

 チェーンストアは、「強い中央」が加盟店を引っ張ります。一方で、現場の声をくまなく吸い上げ、中央に戻すことも必要です。どちらか、ではなく、両方必要。データの共有をしながら、今後は即効性のある販売計画の策定、商品開発にも活かせたらいいですね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

齋藤 麻紀子(サイトウ マキコ)

フリーランスライター・エディター

74年生まれ、福岡県出身、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。 コンサルティング会社にて企業再建に従事したのち、独立。ビジネス誌や週刊誌等を通じて、新たなビジネストレンドや働き方を発信すると同時に、企業の情報発信支援等も行う。震災後は東北で起こるイノベーションにも注目、取...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/03/26 10:25 https://markezine.jp/article/detail/17384

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング