SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ビッグデータ・マーケティング

「楽天スーパーDB」のすごさがわかる! ビッグデータ活用を阻む「データ構造」と「消費者行動」の複雑さ 


複雑なデータも、多次元構造分析に帰着すれば分析しやすくなる

 消費者行動分析では、顧客が特定された(ID付)購買履歴が基本になります。そこに多くのディメンジョンを付加できれば、それだけ多様な分析ができるわけです。

 データ・マイニングを実施する際には、複数のキーとバリューで1レコードを構成する多次元構造化を行ってデータを整えることを考えます。その際、データベースからOLAPキューブを構成することにより、ディメンジョンを明示的に操作しながら(スライス&ダイスなど)、マイニングを実施することができます(下図①)。

 多変量解析や時系列分析と合わせて、分析結果の可視化も重要です。決定木(ツリー構造)、クラスター分析(樹形図)、グラフ理論(ネットワーク図)、コレスポンデンス分析(クロス表のマッピング)、因子分析(ディメンジョンの集約と因子得点を用いた知覚マップ)など、さまざまな方法があります。雑駁ではありますが、これが従来のデータ・マイニングのステップです。

 この原則は、トランザクション・データに限らず、(データ量増大の問題はありますが)Webログ、GPSログ、VOCのテキスト・データなどのデータ・ソースの違いによりません。

 たとえば、図のテキスト・データでは個々の文に現れる注目語の有無(0/1で格納)から単語の共起関係を分析することができますし、Webログ解析では、滞在時間をバリューに入れて滞在時間の特性を分析することができます(上図②③)。要するに、データの種類は何であれ、多次元構造に帰着させることで、データは格段に扱いやすくなるわけです。

従来のデータかビッグデータか、意識せずに操作できるのが理想

 ところが一般に、従来のDWHにビッグデータをそのまま格納していくことはできません。ビッグデータ処理で注目されているHadoop(分散処理フレームワーク)とその処理系であるMap/Reduceは、HDFSと呼ばれる別ファイルシステムの配下で動くため、従来の基幹系、情報系のデータとビッグデータ関連のデータ・ソースをどのように連携させていくかが焦点になります。

 現在、各ベンダーはそれぞれの強みを生かしたデータ連携の仕組みを提案しており、Hadoopで<Key, Value>のセットを集約してからデータを統合する、あるいは従来のSQLと同じイメージで、アドホックにビッグデータ処理をHadoopに依頼するなどのアイデアで実装していくことになります。

 このとき、利用者にとって最も望ましいことは、従来のデータかビッグデータ(非構造化)かを意識せずにデータを操作できることです。先述の「楽天スーパーDB」はそれを実現した、統合化の先進例といえます。

1日集中特訓! 9月20日「Excel徹底活用!アンケート設計と分析」講座開催

★データに強いマーケターを目指して、まずはアンケート設計とExcelデータ分析から始めましょう★

「プッシュ型リサーチの代表「アンケート」を効果的に活用するために必須の、ビジネス統計を学びます。論理的なアンケート設計、マーケティングに必須の統計の知識、Excelを使ったデータ分析の三本柱を身につければ、あなたも明日からデータに強いマーケターになれるはず!

★☆★講座「Excel徹底活用!アンケート設計と分析」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

次のページ
ビッグデータ・テクノロジーに求められるフレキシビリティ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
ビッグデータ・マーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐々木 宏(ササキ ヒロシ)

立教大学 経営学部教授。

筑波大学 経営・政策科学研究科修士課程、大阪大学経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。金融系シンクタンクにてマーケティング・リサーチ、経営コンサルティングなどに従事後、大学教員になる。マーケティング・リサーチ、データマイニング、eビジネス、IT産業の国際比較などが専門で、大...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/06/27 17:52 https://markezine.jp/article/detail/17490

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング