SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

FEATURE

山本一郎氏が語る「プロジェクト炎上のメカニズムと対処法」、Unityの便利さゆえに起きるゲーム開発の諸問題

制作管理業務の4割をUnityが効率化してくれる

 続いて、プロジェクトマネジメントとトレーサビリティ、そして制作体制のどの部分でUnityはどこで有効なのかについて話は進む。

 制作管理業務の9割は、制作物が実現したい所定の概念(コンセプト)に対して成果物をはめ込んでいき、全体のバランスを保つ作業。標準的なプロジェクトでは、プロジェクトマネージャーの作業時間の6割はコミュニケーションが占める。これは、うまくいっている仕事もうまくいっていない仕事でも同じであり、極端にコミュニケーションが多い/少ない場合は自分の仕事を検証したほうがいいと山本氏は言う。

 そして、Unityは残りの4割の部分の効率を圧倒的に上げてくれるという。Unityによって、フレームワークやエンジンが共通化され、制作者どうしが制作イメージを共有することが可能になる。共通化されたコーディングや仕様についての考え方、出来上がりについてのイメージ。ここが、現在のUnityの普及を支えているポイントのひとつと言えそうだ。

Unityについて

インタラクティブな3Dコンテンツの開発プラットフォーム「Unity」の登録開発者は130万以上、開発者の月間アクティブ数は30万を超える。iPhone / iPod Touch / iPad、Mac、PC、ウェブ、Wii、Wii U、Xbox 360、PlayStation 3、Androidなど、幅広いプラットフォームに対応。Game Developer誌が2012年5月号で発表した、モバイルとソーシャル開発者に対する調査では、53.1%の開発者がモバイルゲームエンジンとしてUnityを使っていると回答している。2012年の6月に最新版「Unity 4」が発表された。

Unityでつくられたゲームリスト

ゲーム制作のプロジェクト管理で重要な「トレーサビリティ」

 実際のプロジェクト管理では、機能別、概念別のトレース用チャートをつくり、進捗や環境を評価する。たとえば、以下のような図だ。一番上に制作チームを置き、下に向かってアクティビティ(実際の作業)、作業内容の定義、一連の作業によって実現したいファンクション、一番下に具体的なファンクションを示す。

 こうしたトレース別チャートがあると、どこが燃えているのかを追いやすくなる。トレーサブルな制作状況の把握をやっていないと、当初の目的からずれたファンクションができてしまったり、当初思っていたよりも多くの素材をつくってしまったりする。

 プロジェクト管理ツール「Redmine」などのログを自動解析して、どこにどういう指令が行われ、その結果どういうアウトプットが行われ、最終的な製品に書き込まれていったかをフェーズごとに検証するとボトルネック診断ができる。ある程度込み入ったものをつくろうとすると、ボトルネック診断なしに効率を上げることはできないという壁にぶち当たると山本氏は言う。

 プロジェクト遅延確認の基本として、樹形図のどこにストレスがかかってボトルネックとなっているのか診断し、そこに時間のあるスタッフを投入したり、外注業者に依頼するための予算を増やすなどの対策をしていくことになる。

次のページ
Unityだからできる「ベータ版の前倒し」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
FEATURE連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/04/18 10:00 https://markezine.jp/article/detail/17628

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング