SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座

「人を動かす」戦略デザインのススメ~結果の出るDRM戦略事例Ⅱ


デザインで「人」は動かせるのか

 今回の最初のページで、Webサイトも「ストーリーがあるはず」と書きました。Webサイトに限らず、雑誌だってそうです。表紙→目次→特集記事→情報系記事…というように、情報発信者側は「こう読んでほしい」というストーリーをおぼろげながらでも持っているものです。想定読者というペルソナがあるのも当然のこと。

 ところが、筆者の見たところでは、意外とこういう「当たり前」のことが考慮されていないWebサイトが多いような気がします。「使いにくい」「やりたいことができない」「機能が見つからない」というようなユーザビリティが低いWebサイトは、ほとんどの場合こういったストーリーが無いか設定が間違っているか、です。

 その理由は誤解を恐れずに言うと…デザイナーに「デザイン」を任せっ放しにしているからです。デザイナーではダメだということではありません。デザイナー「だけ」ではダメなのです。私たちの言う「デザイン」とは、前ページでも述べた戦略デザインに他なりません。そこには、グラフィカルなデザインだけではなく、ユーザーのインサイトを分析する機能、マーケティング戦略を加味する機能が含まれているのです。

 デザイナーはよく「面白い仕事がしたいよねー」と言うものですが、DRMの世界ではクリエイティブに「面白さ」だけでなく、数字を稼ぎ出す「機能」も含んでいかなければなりません。前述のストーリーも、実は「必須機能」の一部だとおわかりいただけると思います。

 「形の創造」から「価値の創造」へ。これからのデザインは、「人を動かす」大きな組織的な概念であると、私たちは考えているのです。

戦略デザインとは組織的フォローのカタチである

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
刺さらなければ広告じゃない! WebマーケッターのためのDirect Marketing講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉山 実(スギヤマ ミノル)

株式会社 電通ワンダーマン インタラクティブマーケティング部 シニアプロデューサー。Reader‘s Digestを皮切りに外資系代理店、大手出版社で広告制作とダイレクトマーケティング、企画・編集を担当。コンテンツビジネスのJVなどを多数手掛け、マーケティングとデジタル・ソリューションの間を行き来する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/09/26 10:30 https://markezine.jp/article/detail/1765

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング