SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

日本より2年早いFacebook先進国アメリカ
マーケ予算投下先の焦点は、もはやFacebookではなく“オウンドメディア”


米企業はバックエンド側のユーザー情報管理に魅力を感じる

 gigyaはFacebook、Twitter、Google+といった世界的に広まっているものから、日本のmixi、中国の人人網(レンレンワァン)といった各国で普及しているものまで、約30のソーシャルメディアに対応。各メディアの仕様の違い/仕様変更についてはgigyaが吸収・一元化してくれるため、導入企業側はgigyaのAPIを埋め込むだけで複数ソーシャルメディアへのシェアボタンを載せられ、運用の手間を減らすことができる。

 日本ではそうしたフロント側の利点に注目が集まりがちだが、アメリカではそれ以上に、バックエンド側のユーザー情報を一元管理できる点に魅力を感じる企業が多いという。

gigya Inc. ビジネス開発部門シニアマネジャー エイミー・リームズ氏

 「FacebookとTwitterだけを比べてみても、取得できるユーザー情報の項目には違いがあります。ソーシャルメディアごとに個別対応していると、『どのメディアからはどんな情報が取れて』と整理する必要がありますし、そもそもメディアごとにデータの取得方法が違います。

 gigyaを導入していただければ、gigyaに対して接続するだけで、その先につながっている複数のソーシャルメディアが保有しているデータを取得できますし、データの取得方法もgigyaの方式に対応するだけ。取得できるデータのフォーマットも、gigyaのフォーマットに統一されています。

 もちろん、どこかのソーシャルメディアが仕様変更を行ってもgigyaが吸収します。仕様変更に振り回されることはありません。新しいソーシャルメディアが流行してきても、gigyaが対応します。導入企業に新規対応の手間はほとんど掛かりません」

今後の課題は、ソーシャルメディアから取得してきた情報の有効活用支援

 1年ほど前までは400社ほどだったgigyaの顧客数は、650社に増加。日本企業も約20社が利用を始めているという。gigya導入企業のサイトにアクセスしているユーザーの数は、世界で15億UU。この数字も、この1年で5億UUほど増えている。

 「gigyaとして今後求められてくるのは、gigyaを使って取得したユーザー情報を、導入企業が本当の意味で有効活用できるように支援することだと考えています。ユーザーの属性情報を分かりやすく分類してセグメントをしやすくする、1to1のEメールマーケティングに利用するための仕組みを整える――そういった機能を充実させるために、サードパーティーのパートナーを増やすことも視野に入れています」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中嶋 嘉祐(ナカジマ ヨシヒロ)

ベンチャー2社で事業責任者として上場に向けて貢献するも、ライブドアショック・リーマンショックで未遂に終わる。現在はフリーの事業立ち上げ屋。副業はライター。現在は、MONOistキャリアフォーラム、MONOist転職の編集業務などを手掛けている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/06/06 18:06 https://markezine.jp/article/detail/17726

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング