SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの未来を探求!MZ Day 2007レポート

【MZDayレポート】DeNA「モバゲータウン」セカンドステージへ「複合的なエンターテインメントサービスを目指す」


投稿サービスや情報提供など、特色ある新たなサービスを継続して投入

 ゲームやSNSを中心としてユーザーを増やし、価値ある広告出稿先としても成功した感のあるモバゲータウンだが、今後も「面白いと思ったもの」を実現していくという姿勢は変わらないという。

 たとえば2007年には、新しい取り組みとして、ユーザーがクリエイターとなって小説などを発表できる「投稿サービス」が開始された。活字離れが進んでいるといわれているものの、携帯電話ですきま時間に楽しめる手軽さが相まって、クリエイター、読者ともに利用者が急増し、現在ではモバゲータウンの主力コンテンツの一つになりつつあるという。

 そして、このようなクリエイターイベントから商品化へ展開する試みが、既に開始されている。2007年5月からエントリーが開始されている「モバゲー小説大賞」では、4カ月間のエントリー期間内に応募作品数は7,000作品を突破した。大賞作品は出版社との提携による出版化が予定されているが、ここでもユニークなのは審査にユーザーの投票が大きく関わっていることだ。

 また、モバゲー内で「ニュース」と「天気」の情報提供が開始されている。これも、単なる配信だけでなく、アバターが登場して動いたり、コメントしたりするなど、見せ方についても楽しさにこだわっている。さらに、ユーザーがニュースや天気の話題に対して日記を書くことができ、他のユーザーの意見も閲覧できるなど、SNSと連携させた仕様になっていることも特徴的だ。過日、東日本を大型台風が通過した際には2~3万ものコメントが寄せられたという。

 このように多様な新サービスが続々と打ち出されるのと比例するかのように、モバゲータウンのユーザーは飛躍的に増加し、1日で4.4億PVにも達する日(7月16日)も身受けられるようになってきた。平均でも4月以降は毎月3億PVを雄に超え、増加の勢いは留まることを知らない。これは、モバイルの世界では、SNSやポータルといった大手サービスを大きく引き離してトップとなっている。

 また、ユーザーの特性としては、10代が半数を占め、男性が約6割弱という、ゲームポータルとしての傾向にほぼ合致しているが、それでも近年では20代から30代の大人の登録が増えており、SNSのにぎわいとともに女性の登録数も増えているという。特に2月には初のマスメディア広告を展開したこともあり、ネットとの親和性が低いターゲットについても大きく訴求し、飛躍的な会員増加へとつながった。

次のページ
モバゲータウンをプラットフォームに複合的なエンターテインメントサービスを目指す

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
マーケティングの未来を探求!MZ Day 2007レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/09/28 12:40 https://markezine.jp/article/detail/1786

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング