SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

次世代広告コミュニケーションの秘訣

目ざわりな広告を、有益なコンテンツへ。その期待が寄せられる「ネイティブ広告」とは何か?


ネイティブ広告とは何か?

 さて、ここで問題なのは、肝心の「ネイティブ広告」とは何なのかである。バズワードとして米国のネット広告業界では認識されてきたが、その定義や目指す方向は立場によって異なっている。そこで米インターネット協会(IAB)も定義を固める必要に迫られ、先ほどネイティブ広告のタスクホースを設立したばかりである。

 一方で、試行錯誤の段階かもしれないが、ネイティブ広告とみなされている新しいインターネット広告モデルが既に数多く走り出している。そのネイティブと銘打った広告の共通項をまとめると、次のようになる。

ネイティブ広告の特徴

(1)広告コンテンツはスポンサー(広告主)が独自に提供する。原則として、メディアの編集者は関与しない
(2)消費者が、メディア編集コンテンツと同じようなルック&フィールで、広告コンテンツ(スポンサー提供コンテンツ)にも接触できるようにする。ただし広告コンテンツには“広告”と明記する
(3)広告コンテンツは消費者(掲載メディアのユーザー)にとって役立ち、あるいは面白いものにする
(4)モバイル端末にも適応できるフォーマットにする

 具体的には、(2)を実現するために、編集コンテンツと広告コンテンツは、フォーマットやレイアウトを合わせるようにしている。この結果、編集と広告をあまり識別しないで消費者が接することになる。さらに広告コンテンツも、企業の商品やサービスを売り込むような一方的な内容ではなくて、(3)で示したように消費者が欲する情報とする。この連載の前半で触れた「ブランデッド・コンテンツ」も、その類である。

 ネイティブ広告をうまく運用できれば、編集コンテンツから享受できる同じようなメディア体験を、広告コンテンツからも消費者に提供できるということだ。メディアでは本来、広告も消費者にとって重要な情報として受け入れられるべきである。ところが広告が消費者にとって雑音情報化し、広告は無視される流れが出てきており、それだけにネイティブ広告への期待が膨らんでいるのだ。

次のページ
メディア・広告主・消費者の3者にメリットのある広告モデル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
次世代広告コミュニケーションの秘訣連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

田中 善一郎(タナカ ゼンイチロウ)

ITメーカーで情報通信システムの開発に従事。その後、新聞社系雑誌社に転職。電子、通信、コンピュータ分野の記者として、LSI設計、ネットワークなどの最先端技術をカバー。90年代当初からインターネットメディアに傾斜し、ニュースメディアサイトの立ち上げに従事。雑誌社退職に合せてブログ「メディア・パブ」を2004年に立ち上げる。また監査役として、急成長するSNSベンチャーに6年間身を置く。2012年10月からフリーに。

■関連リンク

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/07/02 11:42 https://markezine.jp/article/detail/18028

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング