SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

検索連動型広告はこれからどこへ向かうのか

統合管理プラットフォームを解剖する「Adobe Media Manager」、Google「DoubleClick Search 」編


Doubleclick Search

 次に紹介するのは Google が提供している 「Doubleclick Search 」です。 Doubleclick Search の特徴として挙げられるのがそのユーザーインターフェースでしょう。 Google AdWords の管理画面とほぼ同様の見た目と操作感での機能提供により、 Google AdWords に慣れ親しんだユーザーであれば直感的に操作が可能です。

 さらに Google が提供している PLA (商品リスティング広告)とのシームレスな連携により、広告主の商品データベース連携においても自由度が高く、商品在庫と連動したリスティング管理においても PLA のデータをそのまま使った運用ができます。これによって、在庫連動(データフィード)と PLA で個別に出稿の段取りをしなくてもよいという強力なメリットが存在しています。

AdWordsの操作感を踏襲しているDoubleclick Search のUI
AdoWordsの操作感を踏襲しているDoubleclick Search のUI

 自動入札機能において特筆するべき点として異なる複数のコンバージョンポイントをゴールとした自動最適化機能が搭載されています。たとえば、ECサイトなどで「会員登録」とその後の「販売」というふたつ以上のゴールを持っている広告主の場合、リスティングのキーワードが当然両方のコンバージョンを生み出すこともあります。

 これが通常の自動入札であれば、それぞれのコンバージョンポイントにゴールやKPIを設定して自動入札を動かすことが定石です。しかし、両方のコンバージョンポイントに貢献しているキーワードをどのように管理するべきかという点で運用上複雑になってしまったり、そもそも自動入札を諦めるということが多くあります。

 Doubleclick Search では上記のようなケースでも両方のコンバージョンをゴールとしてみなし、全体最適を実現するような自動入札機能が搭載されており、従来の壁を超える運用が実現することもあるでしょう。

 レポート機能についても Google AdWords の基本的なレポートは網羅されていますし、後述する Google が提供している第三者配信アドサーバ「 DFA (DoubleClick for Advertiser) 」のレポート機能により、通常のリスティング管理機能以上のレポート抽出と分析が可能です。さらに自動入札機能における「 Google Analytics 」との連携など、Google が提供しているさまざまな広告管理プラットフォームとのシームレスな連携を実現していることが Doubleclick Search の魅力だといえるでしょう

DoubleClickファミリーだから可能なディスプレイ広告配信との強力な連携

 また、商品名に「 DoubleClick 」という名前が付いているように、第三者配信アドサーバである DFA やDSPである「 Double Click BidManager 」との連携も直感的、かつ複雑な手順を必要とせずに実現できます。

  通常であれば、リスティング広告の管理ツールとDSPとでデータを連携し、リスティングでサイトに訪問したユーザーでコンバージョンしなかったユーザーをDSPで捕捉する、という場合はCookieの同期という作業が必要になります。通常この作業ではランディングページにJavaScriptタグをいれたり、パラメータの発行ルールを制御するという手間が発生します。しかし、Doubleclick Search と BidManager であれば両者とも Google が提供しているプロダクトであるため、そのような作業を経ることなくCookieを連携させた運用が可能になります。

DFA のレポートを活用したアトリビューション分析

 Doubleclick Search のポイントとして、ディスプレイ広告も含めたアトリビューション分析を第三者配信サーバである DFA のレポートの中でまとめて見ることができるというのも強力なメリットです。

 ディスプレイ広告を見たユーザーがそのあと検索をしてコンバージョンした場合など、通常であればディスプレイ広告と検索連動型広告のプラットフォームが異なっているため、ユーザーのコンバージョンファネル、カスタマージャーニーを分析するためにはデータを統合しなければなりません。しかし、DFA と Doubleclick Search を併用することで、データ統合のための複雑な手順を必要とせずにアトリビューション分析をすることが可能になります。

 今回は、「Adobe Media Manager」と「 Doubleclick Search 」を紹介しました。両者ともそれぞれが提供しているDMPや第三者配信アドサーバとの連携により、さらに深く高度な運用が可能なプラットフォームになっています。利用目的などにもよりますが、さまざまな広告手法を試している広告主にはぜひご検討してほしいプロダクトだといえるでしょう。

 次回は来年になりますが、引き続き統合管理プラットフォームの紹介をしていきます。どうぞご期待ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
検索連動型広告はこれからどこへ向かうのか連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

治田 耕太郎(ハルタ コウタロウ)

ライコスジャパン、アイレップ、オーバーチュア、クロスリスティングに勤務の後、KenshooのAPAC担当バイス・プレジデントに着任。2013年8月に退任し、現在は自身の通称でもあるsembearとして豊富な経験と人脈を生かし、AdTech企業の支援・コンサルティングを中心とした活動を行う傍ら、高度なテクノロジーと人の知見を融合させたデジタルマーケティングの重要性を説く。

鋭い洞察力から語られるBlog「検索エンジンマーケティング考」はSEMのみならず、日本のインターネット広告業に携わる人々から広く支持されている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/01/22 15:40 https://markezine.jp/article/detail/19038

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング