SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

統括編集長インタビュー

「ネット広告配信技術をテレビ広告にも応用」急伸する動画広告市場のリーダーを狙う「Adap.tv」

2015年には400億円市場へ

 ― 動画広告市場への見通しをどのようにとらえているのでしょうか。

 Phil氏:自社サービスの利用状況からいうと年々、飛躍的に伸びています。わが社がお受けした広告キャンペーンは、2010年は2千回だったのですが、2011年は1万1千回、2012年は2万6千回、2013年は3万8千回と、右肩上がりで伸び続けています。日本でも、今後増えるでしょう。

 動画広告市場そのものも成長しています。2013年、アメリカでは4,100億円に対し、日本では130億円程度でした。しかし、2015年では約400億円への成長が見込まれています。規模はアメリカより小さいですが、大きな伸びが期待されています。

動画広告市場規模
出典:米国ネット広告市場、米国動画広告市場(eMarketer.com)
日本ネット広告市場(電通「日本の広告費」)
日本動画広告市場(シード・プランニング) 
動画広告市場規模/出典:米国ネット広告市場、米国動画広告市場(eMarketer.com)、日本ネット広告市場(電通「日本の広告費」)、日本動画広告市場(Adap.tvの推定)
動画広告の成長率
出典:www.eMarketer.com
動画広告の成長率/出典:www.eMarketer.com

 ― 日本の動画広告はスタート段階で立ち遅れた感じがあります。なぜでしょう。

 橋本氏:日本には動画広告に適したブロードバンドインフラがあります。またYoutubeで動画を見る習慣も定着しています。なのに立ち遅れてしまったのは、動画の著作権問題にあると考えています。動画コンテンツのライセンスすべてを放送局が保有しているアメリカに対し、日本は権利者が多く、オンラインに出回る良質なコンテンツの数が少ないのです。結果として、動画広告市場が成長しづらい環境にありました。

単純にテレビ予算からのシフトだけではない

 ― 限られた予算の中で動画広告の予算はどこから持ってくる傾向にあるのでしょうか。

 Phil氏:現在は、主にディスプレイ広告予算からのようです。が、一巡したら他のところから移ってくるかもしれません。テレビの広告予算から流れているイメージがありますが、必ずしもそうではありません。

 動画広告市場は、著作権問題がクリアになりコンテンツが増えないと伸びません。一方で、動画を視聴できる時間は限られているわけですから、その制約のなかで、徐々に広告としての適した形を成していくのだと思います。

 ― 日本独特の広告フォーマットニーズなどあるのでしょうか。

 橋本氏:まずは、動画の中に組み込まれる「インストリーム広告」が広がっています。Youtubeで動画を見ようとすると、最初に広告が流れますよね? これは、インストリーム広告のなかでも、動画の前に広告を流す「プリロール」という手法です。テレビCMのように作品の途中で流れる「ミドルロール」、最後に流れる「エンドロール」の3種類があります。いま、日本の動画コンテンツは、プリロールなど、主にインストリーム広告が使われています。

 ちなみに他にも、バナー広告が動画になる「インバナー広告」、Webサイトの画面が切り替わったあとに動画が流れる「インタースティシャル」、ゲームのなかで広告が流れる「インゲーム」など、動画広告には様々な形があります。

 ― 日本では、まだ動画コンテンツの質・量共に不足していますから、他国とは違うニーズがあるのかもしれませんね。

 橋本氏:そうですね。「Adap.tv」では日本市場向けに「インリード」という手法の提供を計画しています。動画コンテンツに動画広告を入れ込むのではなく、ニュースなどの文字情報に動画広告を組み合わせる手法です。ページをスクロールしながら読む、文量の多いレポート記事の間に動画コンテンツを入れ、表示された途端に動画が再生される仕組みです。

 ― 面白いですね。「Adap.tv」の今後の計画も教えてください。

 橋本氏:3月から、一部のお客様向けにベータ版のサービスが始まります。管理画面やヘルプ画面が日本語化するのは、今年4月~6月頃です。本国の「Adap.tv」のサービスは日本のお客様にもご利用頂いており、市場はあると思っています。

 ―楽しみですね。ありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

齋藤 麻紀子(サイトウ マキコ)

フリーランスライター・エディター

74年生まれ、福岡県出身、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。 コンサルティング会社にて企業再建に従事したのち、独立。ビジネス誌や週刊誌等を通じて、新たなビジネストレンドや働き方を発信すると同時に、企業の情報発信支援等も行う。震災後は東北で起こるイノベーションにも注目、取...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/03/19 08:00 https://markezine.jp/article/detail/19425

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング