SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

愛されWebサービスをつくろう

代理店に丸投げしない!理想の「愛されWebサービス」制作チームとマーケターの役割


1.デザイナー:ユーザーの体験をデザインできる

 お絵かきが好きなアーティストというよりは、ユーザーにいかに情報を伝え、楽しんでもらえるかという体験をデザインできる人が理想だと思います。デザインを情報設計と捉えて、ユーザーの課題を解決するスキルを求めます。

 実務では、デザインのテイスト決めからUI設計、必要な画像を作ったりします。Webサービスにおいては、絵を描くだけでなく、画像素材の切り出しから、HTML、CSSのコーディングまでを兼ねることも多いです。サイトに動きをつけるJavascriptを扱えると、ユーザーのインタラクションを含めた設計ができるので、非常に頼りになります。

 近年大事だと考えているのは、スマホ向けのサービス設計です。実際にサービスを出してみると、PCよりスマホのトラフィックのほうが多かった、という事例が増えているので、この部分の体験をデザインできるかが大きなポイントになります。同じく、iOSやAndroidのネイティブアプリを作る場合は、UIデザインから画像の切り出しまでを担当することになると思います。

 最近はUX(User Experience)デザインという言葉が流行っていたりしますが、僕の場合はここは全てをデザイナーに丸投げせず、ディレクター、エンジニア含めたチームで考えることが大事だと考えています。

2.エンジニア:ユーザー視点に立った技術の可否が判断できる

 ユーザーの顔が思い浮かべられるエンジニアとチームが組めると、楽しく開発できます。これまでのマーケティングのように、プロモーションサイトを作ってそこに集客するだけであれば、マークアップエンジニア以外は必要ありませんでしたが、「Webサービス」となると、彼らが本領を発揮する場になります。

 例えば、サイトやアプリでユーザーが撮影した写真や動画をアップロードして表示させたり、それをMIXしたり。もちろん、ゲームを創るなどの場合もそうです。

 多くの場合、エンジニアにも得意分野があり、Webのフロントエンドを専門にする人もいれば、サーバーサイドを書く人、ネイティブアプリを書くiOS, androidが得意な人と、複数人が関わる場合もあります。

 大抵の場合、企画者やクライアントが語った夢を実現可能かを判断するのは、エンジニアによる部分が大きいです。できる、できないをハッキリ言ってくれるエンジニアは非常にありがたいですし、実現不可能な場合でも、ユーザー視点に立った代案を出してもらえると非常に頼りになります。

次のページ
3.ディレクター:体験としてのサービス設計に責任を持つ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
愛されWebサービスをつくろう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

イセ オサム(イセ オサム)

1983年生まれ。スマホメディア・アプリのプロデューサー。株式会社ハロ取締役COO / 株式会社オモロキ取締役CSO。

慶應義塾大学経済学部卒業後、日本テレビ放送網に就職、ズームインスーパーの制作に関わる。その後、株式会社オプトにてモバイルのメディアプランニングを統括、新規事業プランコンテスト最優秀賞受...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/10/27 14:09 https://markezine.jp/article/detail/19441

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング