SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングオートメーションの最新動向を探る

マーケティングオートメーションの新勢力、「Marketo」と「Experian Cross-Channel Marketing Platform」【後編】


ツール提供だけでなくトータルなデジタルマーケティングサービスを提供

 もうひとつのエクスペリアンの特長が、ツールベンダーとして製品を販売するのではなく、デザイン、クリエイティブ、コンサルティングといったデジタルマーケティングを実現するためのサービスをトータルで提供するところだ。

 国内に専門チームを設置し、クロスチャネルマーケティングの最適化されたシナリオの設計から実行、管理、分析、そしてキャンペーンマネジメント・システムの導入から運用に至るまでをサポートする。このように技術の導入から施策の実行に至るまでをトータルでサポートする体制が、エクスペリアンジャパンの中にある。この点が、他ベンダーとは異なる。

 機能面での特長としては、最初からモバイルを含むクロスチャネルに対応していることが挙げられる。そしてそのクロスチャネルを活用するキャンペーン設計はGUIを利用し、直感的に行える。基本的なCCMPの画面はタブ形式となっており、設計するマーケティングキャンペーンがクロスチャネル対応で複雑化しても、それぞれのアクティビティ詳細はタブ移動で簡単に参照が可能だ。

タブ形式のCCMPの画面
タブ形式のCCMPの画面

 外部情報、顧客情報、その他企業内システムと連携して得られる情報、さらにマーケティング施策を打った時の顧客の反応データなどを集め、顧客の360度ビューを作る。それに対して分析を行い顧客をセグメント化し、ターゲットを特定する。顧客をセグメントに分ける際には、購買頻度だけでなく同時に金額をスコアリングに反映させるなど多彩で柔軟な評価軸を持つことが可能だ。

 マーケティング活動のターゲットは、「1 to 1」でも「1 to All」でもいい。セグメントはマーケティング活動を行いながらなるべく小さくしていき、そのセグメントごとにマーケティング活動を最適化する。こういった一連のマーケティングオートメーションを実現していく際に、IT部門の力を借りる必要がほとんどないのもCCMPの特長となっている。

市場への啓蒙も期待

 エクスペリアンジャパンはメールマーケティングの実績が大きい。マーケティングオートメーションのソリューションへの参入には、それが課題となるかもしれない。メールマーケティングはイメージがしやすく、企業のマーケッターも導入しやすい。それがクロスチャネルを活用するキャンペーンマネジメントやマーケティングオートメーションの実現となると、活動規模も大きく複雑で、まだまだ市場認知が高いとは言えない。

 メールマーケティングから一気にマーケティングオートメーションへと移行するのは、企業のマーケッターにとってはかなり大変だ。今後CCMPを提案していくには、メールマーケティングの世界からマーケティングオートメーションへと段階的に発展させるシナリオが必要となりそうだ。

 エクスペリアンジャパンには今後、クロスチャネルキャンペーンやマーケティングオートメーションを、既存のメールマーケティングの顧客や市場に対し啓蒙する役割も期待したい。

終わりに ~今後も買収劇は続く~

 今回の連載で6社のマーケティングオートメーションの仕組みについて話を訊き、細かいレベルでの違いはあるものの、基本的には実現できる部分は似通っている印象を持った。むしろ、マーケティングオートメーションを取り巻く周辺部分の違いが、各社の差となっていると感じた。そういう意味では、どのツールを選択するかというよりも、どのベンダーと組んで自社のマーケティング活動を次世代のものへと進化させるかの選択になるだろう。

 各ツールの現時点での機能差を「○×表」にして比べてもあまり意味はない。クラウド型のサービスであり日々進化しているので、そういった機能差は今後速いペースで埋められていくと思われるからだ。

 導入企業は、そのベンダーが目指しているマーケティングオートメーションやカスタマージャーニー管理といったソリューションの方向性を見極める必要がある。ビジネスパートナーとなりうる企業か、そのエコシステムに積極的に参画できるのか。製品選択と言うよりは、パートナーやエコシステム選びが鍵となりそうだ。

 そして、今後もさらにこの分野での買収劇は続くだろう。どの企業が何を手に入れるかは予測できないが、今後も各社の動向については十分に注視していく必要がありそうだ。

「マーケティングオートメーションの最新動向を探る」 バックナンバーはこちらからどうぞ!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケティングオートメーションの最新動向を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

ブレインハーツ取締役。AI、エキスパートシステムが流行っていたころに開発エンジニアに、その後雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダの製品マーケティング、広告、広報などを経験。現在は、オープンシステム開発を主なターゲットにしたソフトハウスの経営とライターの二足の草鞋を履いている。DB Online チーフキュレーター。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/06/18 16:01 https://markezine.jp/article/detail/19888

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング