SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

上原仁の新マーケティング時評

第1回 Webマーケティング2.0(前編)


ブログの多大なる影響力

 これらの背景の中でも、特に「ブログ」の登場による影響は大きい位置を占めています。個人ユーザーからのインターネットへの参入障壁が格段に下がり、コンシューマー自身が情報の発信者となって、同時にRSSで構造化されたウェブ文書が大量に生成されました。これに伴って、副次的にRSS検索やRSSアグリゲーション、シェアリングを応用したサービスが大量に現れました。ブログ検索、評判検索、フィードリーダー、ソーシャルブックマークなどが現在成長期に入ろうとしているサービスの実例です。

 しかしながらこのところ、‘05年に一気にブレイクしたこれらWeb2.0的サービスのムーブメントに対して、「ユーザーも喜ぶ理想的なサービス群ではあるが、結局儲からないのではないか?儲からないと長続きしないのではないか?」という懸念がインターネット業界内外に蔓延し始めています。

Web2.0的3つの収益源

 Web2.0的なサービスにおける収益源は、おおまかには今のところ3つに絞られています。Google Adsenseに代表される「コンテンツマッチ広告」やAmazon Associateに代表される「アフィリエイト」、サービスのモジュールやパッケージを企業の社内利用や企業プロモーションなどのビジネスユースに転化する「B2B提供」の3つです。

 ただ、これだけでは根本の収益基盤を持つGoogleやAmazonのような巨人のみが儲かることになり、市場全体が潤うほどの経済的な回転は見込めない、という見方が大勢を占めています。

 これに対して新たなビジネスモデルを創出しようとする取り組みが進んでいるのが、昨今の情勢です。

オンライン上のユーザー行動の変化

 ユーザー、すなわち消費者の価値観の多様化や消費者に流れ込む情報の氾濫といった背景は、バブル景気以降のトレンドとして長らく定着してきました。すでにインターネットも含めた5大メディアにおいては、ユーザーの可処分時間とアテンションを奪い合う戦争が起こっているといっても過言ではありません。

 そのような状況を背景に、特にインターネットを早い時期から駆使してきたアーリーアダプターと呼ばれるユーザーの中で、「AISCEAS」(アイシーズ)という購買行動の特性が顕著になってきています。

次のページ
「AISCEAS」(アイシーズ)とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
上原仁の新マーケティング時評連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

上原 仁(ウエハラ ジン)

株式会社マイネット・ジャパン 代表取締役社長 1974年生。元NTTレゾナントgooサービス統括。神戸大学経営学部卒業後、NTTで映像配信事業の立ち上げ、gooの戦略・提携等を担当し、2006年に起業。日本初のソーシャルニュースサイト『newsing』(ニューシング)を運営。著書に『アルファ・ブロガー』(翔泳社)、『口コミ2.0 -正直マーケティングのすすめ』(明日香出版社)。ブログは『近江商人JINBLOG

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/05/06 18:03 https://markezine.jp/article/detail/1

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング