SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

踊り場企業だからわかる「オウンドメディア」の本当の価値

オウンドメディアは一体何の役に立つのか?
「サイボウズ式」に学ぶ成熟市場におけるPR手法


オウンドメディアを始めたころの会社の状況

 サイボウズは創業から今年で18年、国内のグループウェア市場シェアNo.1の企業に成長しました。その反面、変化の早いIT業界においてはもはや「老舗」といえるポジションになっていました。

 組織のスケジュール管理ツールとして、まずサイボウズを選択肢に上げていただけるのは大変嬉しいのですが、逆に「サイボウズ=スケジューラー」という固定概念が強くなっていました。そしてあまり変化を良しとしない法人市場向け製品と言うこともあって、代わり映えのしないユーザーインターフェースに「古い」「ダサい」といったネガティブな評価も目立つようになってきていました。

 いま、華々しいスタートアップの世界に注目が集まっていますが、企業には立ち上げ直後から事業を存続し、成長を続ける長い道のりが待っています。以下の単体売上推移グラフを見てもわかりますが、2000年頃の目覚ましい急成長と真逆の「踊り場」、当時はそんな言葉がふさわしい状況でした。

サイボウズ単体の売上高推移

 そんな中、サイボウズは新たなサービスを誕生させました。ひとつは個人向けの無料クラウドサービス「サイボウズLive」、そしてもうひとつはビジネスクラウドのプラットフォームを目指した「kintone」。この2つによって「スケジューラーソフトメーカー」というイメージから脱却しようとしたのです。

 がしかし……

 市場からは、相変わらずの古いサイボウズとして見られていたのです。「何かがおかしい…」、私はそう感じていました。

ビジネス状況を分析し、メディアのコンセプトを考える

 何がおかしいのかを考え続けた結果、「製品を軸にコミュニケーションをしても、新しいお客様にたどり着くことはできなそうだ」と気付きました。これまでのサイボウズのお客様は「キャズム理論」でいうところの先端層でした。派手で下品な広告でも、目に留まることができれば、その製品が自分のニーズにあったものなのかを自分が持っている技術知識をもとに判断できる、そんな方々でした。

 しかし今やグループウェア市場も成熟市場に突入し、お客様もITにあまり関心のない方々が大半の一般層に突入しました。有名な「キャズム理論」では、キャズムを超えるとターゲットへのアプローチ方法が180度変わるという点を一番に注意喚起していますが、まさにこの変化がサイボウズを襲っていたのです。一般層のお客様は「機能」より「価値」を基準に製品選択をします。もっと言うと、製品よりもその会社自体がイケてる会社なのかという点も重要な判断基準になります。

 そう気づいた私たちは、あえて製品の宣伝をせず、世の中のビジネスパーソンが関心を持っている話題を中心に据えたメディア運営を心がけることにしました。そこで、メディアのコンセプトも「グループウェア活用術」とかではなく、「“新しい価値を生み出すチーム”のための、コラボレーションとITの情報サイト」と定義しました。グループウェアを使うことで生み出される価値を伝える上で、製品に縛られず「チームワーク」にまつわる情報を世の中の関心事と絡めてサイボウズらしい視点で伝えることで、より多くの人の目に触れることを狙ったのです。

コーポレートサイトにも掲げられたスローガン「チームあるところサイボウズあり」
コーポレートサイトにも掲げられたスローガン「チームあるところサイボウズあり」

 世の中にはこんな働き方の変化があるんだ、新しい価値を生み出しているチームがこんなにあるんだということをお伝えしていく。すると、記事を肯定的に読んでくれた方は、サイボウズに対するブランドイメージも肯定的なものになるのではないか、そう期待しました。おまけに、その取材活動を通じて私たちがリアルなコラボレーションの現場を知ることができますし、それを製品開発にフィードバックすることもできると考えました。

 それから2年。

 今では、打ち合わせやイベントなどで「サイボウズ式、読んでるよ!」と言ってくださる方にお会いすることが増えて来ました。当初の想定を超えて大きく成長したサイボウズのオウンドメディア、その成果を簡単にまとめてみます。

次のページ
KPIは「PV」、でもページ分割はしない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
踊り場企業だからわかる「オウンドメディア」の本当の価値連載記事一覧
この記事の著者

大槻 幸夫(オオツキ ユキオ)

サイボウズ株式会社 ビジネスマーケティング本部
企業ブランドマネージャー 兼 サイボウズ式編集長 兼 サイボウズLiveプロダクトマネージャー

大学卒業後、知り合い2人とともに株式会社レスキューナウ・ドット・ネットを創業。プロダクト企画と営業を主に担当。2005年にサイボウズ株式会社に転職。以来、マーケティングに従事。2010年、ソーシャルコミュニケーション部長就任。
2012年5月、オウンドメディア「サイボウズ式」のスタ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/06/12 10:20 https://markezine.jp/article/detail/20195

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング