SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

フラグメンテーションは解決できる/Oracle Marketing Cloud SVP インタビュー

CMO不在の日本、マーケティングツールの導入のキーマンは誰が担うべきか

――マーケティングツールの導入にあたって、海外ではCMOがキーマンになると思いますが、そもそも日本企業にはCMOがいない場合が多々あります。そのような企業においては、ツールを導入する際に誰がイニシアチブを握るのでしょうか。

ケビン氏:マーケティングツールの導入は組織に大きなインパクトをもたらします。カスタマーデータを扱い、顧客の獲得やロイヤリティ、アドボカシー、そして売上や利益に関わる問題です。CMOという役職者がいなければ、CEOやプレジデントレベルの方が先頭を切るべきでしょう。

 B2Bにおいて、マーケティングの責務は営業の組織の中にしばしば組み込まれている場合があります。その時は、「テクノロジーによって、どれだけ営業の生産性があがるのか」「セールスサイクルが改善することで、営業チームの結果がどれだけうまくいくのか」といった導入後にもたらされる効果を、セールスのトップの人間がきちんと理解することが重要になってきます。米国で言えば、営業のヴァイスプレジデントレベルの人たちが、導入の主導権をとっていくことになります。

 一方でB2Cの場合は、コマース担当者の理解が重要になります。いわゆる小売であっても、オフラインでも、ECでも、モバイルコマースであっても、コマース関係の担当者が実際にツールを導入することによって「顧客の数が増える」「顧客の購入頻度が増える」「結果的に売上があがる」ということを実感することが非常に重要です。つまり、コマース担当者がテクノロジーの導入によって、いかに売上があがるかを見極められるかが、B2Cのキーポイントです。

 そして最後に、第3のステークホルダーとして挙げなければならないのはCIOです。CIOの方々が気にしているスケールの問題、パフォーマンスの問題、それらを含めCIOの方が支援できるということが前提となります。

 

オラクルの強みは「データの問題を解決できること」

――競合他社については、どのような見解をお持ちですか?

ケビン氏:ガートナーやフォレスターなどのアナリストによれば、B2Cの市場においてはオラクルの競合となるのは主にセールスフォースとIBMの2社になります。B2Bに関しては、マルケトやハブスポットが挙げられます。

 オラクルの差別化要因の主なところとしては、ツールだけでなく、データの問題を解決できることです。「Oracle BlueKai」では、ファーストパーティー、セカンドパーティー、サードパーティーのデータを、そしてペイドメディア、アーンドメディア、オウンドメディアといった全てのデータを統合して管理することができ、それをマーケティングオートメーションのツールに一元的に提供することができるのです。

 またB2CでもB2Bでも、お客様は、モバイル、ウェブ、Eメール、あるいはソーシャル、コールセンター、そしてPOSといったチャネルを問わず、一環したかたちでビジネスを運営したいと望んでいます。「Oracle Marketing Cloud」に関しては、本当の意味でのオムニチャネルでのカスタマーエクスペリエンスを提供することができます。いくつかのチャネルではなく、全てのチャンネルのタッチポイントをカバーすることができるのです。

 それから3つ目は、“Enterprise Readiness(エンタープライズ・レディネス)”。つまり信頼できるエンタープライズで使える準備ができている製品・テクノロジーであることです。CMOのみならず、CIOの信頼に足る製品になっています。そして最後は、我々は単にテクノロジーを提供するだけではなく、それに関連するクリエイティブ、分析といったサービスにベストプラクティスを加えて提供することができる点です。

次のページ
フラグメンテーションは解決できるのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/08/26 08:00 https://markezine.jp/article/detail/20726

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング