SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

統括編集長インタビュー

「今年の注目はアウトバウンド&インバウンドとモバイル」チューブモーグル アジア担当副社長インタビュー


 昨年、いよいよ日本でも動画広告の市場拡大が確かなものになった。それを見据えて2013年に日本で営業を開始した、動画広告プラットフォームを提供するチューブモーグルが、約1年でクライアント数を100社から200社へ伸ばすという好況を見せている。日中でのビジネス経験も厚いアジア担当副社長のスーザン サロップ氏に、現状と今年の戦略を聞いた。

ブランディング目的の広告主が中心に

── 日本の広告市場では、過去に何度か「動画広告が拡大する」と言われたタイミングがありましたが、昨年から今年にかけての傾向を見ると、動画活用が徐々に進んでいる印象です。まずは2014年を振り返っての所感を聞かせていただけますか?

サロップ:昨年はパリ、サンパウロ、メキシコシティ、上海の4拠点を新設し、世界で計15拠点となりました。いずれの地域でも、力強く事業を展開しています。米TubeMogulは、昨年7月にNASDAQに上場しました。そのころを境に、オンライン動画広告の市場はグローバルで見ても爆発的に大きくなったと思います。私たちの日本のクライアントも、昨年3月の時点では100社弱でしたが、まだ1年経たない現時点で200社を超えています。

 また、米国では12月にプログラマティックテレビを発表したことも昨年のトピックのひとつです。

── TubeMogulの好況は、やはり動画に対するニーズの表れかと思います。日本市場では、どのような業種の企業との取引が多いのですか?

サロップ:業種は本当に幅広く、あらゆるジャンルのクライアントに使っていただいています。業種ではない特徴を挙げると、RTB市場では全体的にはリード獲得やコンバージョンを目的とする広告主が多いと思いますが、当社ではブランディングを目的とするクライアントが大半です。アドベリフィケーションを強く求められているので、当社を選んでいただいているのだと思います。

高まるブランドリフト効果の測定ニーズ

チューブモーグル アジア担当副社長 スーザン サロップ氏
チューブモーグル アジア担当副社長
スーザン サロップ氏

── 確かに、ブランディングを目的とする場合、ブランド毀損の回避は外せないですね。

サロップ:ええ。なので、当社では出稿先のサイトやページレベル、またプレイヤーレベルでも質を担保できる仕組みを構築し、ブランド広告主が安心して使える環境を整えることを第一に掲げています。配信先を可視化し、透明性も担保しています。

── ちなみにそのニーズは、日本に限らずグローバルでも同じですか?

サロップ:はい一緒です。米英はもちろん、東南アジア、オーストラリア、これから大きく市場が拡大しそうな中国でも、広告主のニーズは共通していますね。また、昨年からはブランドリフト調査の依頼も多い状況で、ブランディングへの期待だけでなく、効果測定に重きを置いていることも感じています。

── ブランドリフトの効果を動画広告で把握するのは、比較的難しいのではないですか?

サロップ:やはり、コンバージョン数をカウントできるようなものよりは難しいと思います。当社では全部で約50種類の効果指標の設定が可能なので、そうしたニーズに応えられているのではないでしょうか。

 日本の広告主のKPIは非常に多岐にわたっていて、同じブランディング目的でも把握したい指標は完全視聴だったりCTRだったりと様々なので、クライアントごとの適切な設定に注力しています。ただ、個別の指標を追いながら全体としての手応えを確認したいというのは共通していると思います。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
モバイルは7秒など短いクリティティブのほうがKPI達成しやすい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/03/20 17:34 https://markezine.jp/article/detail/21800

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング