SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

未来を「つくる」天才を育てる学校“BAPA”に迫る

「専門外の領域に一歩踏み出す勇気を持ってほしい」バスキュール朴正義氏が 語る、クリエイティブの未来

今年の卒展課題はハードルアップ、その理由は?

――アウトプットが重要とのことですが、BAPAでは具体的にはどのようなものを作るのでしょうか?

朴:卒展を大きなアウトプットだと捉えています。去年は「ファンタスティック渋谷」をテーマに、渋谷に訪れた外国人が「渋谷ってすごい!」と感じられる作品を作ってもらいました。今年は「2020年の渋谷系」というタイトルで、新しいライブエンターテイメントを作ってもらう予定です。

 
昨年の卒展の様子

 ヒカリエのホールに集まった数百人とパフォーマーが一緒になって、今までにない新しいライブ体験をしてもらう。最近では、前例がたくさんあるだけに、一歩間違えれば「普通じゃん」で終わってしまう。少しハードルが高い課題ですね。

――ハードルを上げた理由は?

朴:同じテーマだと、前回を越えられない気がしたんですね。やはり最初のトライに挑むからこそ、新しいクリエイティブにたどり着くんだと考えました。今回はライブパフォーマンスという既にあるものを、2020年という既存のフォーマットから離れた視点で考えてもらいたい。例えば、2020年の路上ライブはこんなにすごいことになってるはず、とか、落語こそ、今、進化させるべきエンターテインメントだ、とか。この辺は、言い過ぎると良くないので、あまり多くは語りませんけど(笑)

――まだ見ぬ新しいフォーマットを生む訓練ですね

朴:そうですね。ファミコンを世界的なフォーマットに育てた宮本茂や、ビジュアルでストーリーを語るっていうマンガを生み出した手塚治虫みたいな人が、いつか出てくれたらと夢見ています。卒展の課題には全9チームで挑んでもらうのですが、1チームでもとんでもないことをやらかしてくれたら嬉しいです。

「未来を作る人」が生まれてほしい

――最後にBAPAが目指すものを教えてください。

朴:短期的な視点では、BAPAの2期生に1期を越える成果を出してもらえるようにサポートできればと思っています。でないと、BAPAがオワコンになりますからね(笑)

 長期的な目線だと、そうですね……マスメディアというのは、20世紀後半にたどり着いた人類の英知だと思います。これからも、さらなる情報技術の進歩とそこで共有されるコンテンツが、人々に影響を与えていくのだと思います。一方で、シンギュラリティ(技術的特異点)という言葉があります。機械が人間の知性を超えて科学技術を支配するという考えですね。大げさに思うかもしれないけど、そんな世界が今、近づきつつある。そこで、自分たちが良い未来を作るんだという、主体的な視点のある人がたくさん生まれてほしい。新たな価値を生み出すために、リスクを負ってでも、これまで結びつくことがなかったモノを結びつけ、すごいコラボレーション環境を作れる人に価値があると考えています。

――BAPAは朴さんの思いにつながっているのですね。

朴:そうですね。変な話、BAPAってうちもPARTYさんも収益どころか、最初から1円も入ってこないことがわかってるプロジェクトなんですよ。もちろん採用や、会社のプロモーションにつながればとは思っています。でも、良い意味で、先人への恩返しも含めて、ボランティア的な感じで取り組んでいる側面もある。予定調和を全く望んでないからこそ、自分たちの思いを乗せていかないと、やる意味もわかんなくなっちゃいます(笑)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
未来を「つくる」天才を育てる学校“BAPA”に迫る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 桃子(編集部)(イトウモモコ)

MarkeZine編集部員です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/04/24 13:00 https://markezine.jp/article/detail/22307

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング