SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

広告運用の情報サイト「Unyoo.jp」出張所

ネット業界の枠を越え、アドテク活用は今や一般化した【ad:tech SF 2015レポート】

 アタラ合同会社が運営するメディア「Unyoo.jp」から、コラムやキーパーソンへのインタビュー記事をピックアップして紹介する本連載。今回は、アタラ 取締役 COOの有園氏による「ad:tech SanFrancisco 2015」の参加レポートを紹介します。

「ad:tech」はアドテク業界の枠を超え、一般化した

 今年の「ad:tech SF」は、5月20~21日に米国サンフランシスコのMOSCONE CENTERで開催された。ad:techとは何か?については、広告業界で数年以上働いている人なら知っているはずだが、簡単にいえば、広告業界のカンファレンスでアドテクノロジーに焦点を当てている。主催者は、dmg::events USAだ。

 私自身は、ad:tech SFに参加するのは今回で3回目で、前回参加したのは、たしか2005年だったと記憶している。なので、約10年ぶりの参加だった。久しぶりに参加して最初に感じたことは、規模が小さくなったな、ということだった。私の記憶では、昔はブースの出展社数が2倍ぐらいあったように思った。この点について、dmg::eventsのスタッフに質問してみると、たしかに、ad:tech SFは意図的に規模を縮小したとのこと。しかも、ad:tech SFは今年で最後だという。ただし、来年(2016年)からロサンゼルスに場所を移し、「ad:tech LA」としてリニューアルし、再度、規模を拡大していくということだった。

 次に感じたのは、登壇者の顔ぶれがだいぶ変わったな、ということだ。10年前は純粋にアドテクノロジーのイベントという感じが強かった。しかし、今回の登壇者をみていると、アドテクノロジーというよりは広告とメディア業界のイベントという色彩が強くなったと思う。たとえば、GoogleやMicrosoft、Twitter、FacebookなどIT系ベンダーからの登壇者だけでなく、The Wall Street JournalやMTV、Hulu、BuzzFeedなど新旧メディア企業、Taco Bell(飲食)やMacys(デパート)、Wells Fargo(銀行)、Charles Schwab(証券)など多彩な広告主からの登壇者も多数いた。そういう意味では、アドテクノロジーにあまり詳しくない人も楽しめて、かつ、学びの多いイベントに変わったと思う。つまり、一般化した。

 ad:techが一般化してきたことと、来年からロサンゼルスに移動することは無関係ではないようだ。サンフランシスコは、シリコンバレーに近くてインターネット系やIT系の企業文化を育んできた。そのため、アドテクノロジーという情報を発信するには最適な場所なのだ。しかしながら、デパートや銀行、証券などのリアル店舗をもつビジネスでも、あるいは、新聞やテレビなどの旧来型のメディアであっても、インターネットやアドテクノロジーを利用するのが当たり前になった。

 それを踏まえると、サンフランシスコにこだわるよりも、ハリウッドがあり、かつ、映画やメディア企業が多数集まるロサンゼルスに場所を変えて拡大した方が、現在では意味がある。ad:techはニューヨークでも開催されており、「ad:tech NY」と「ad:tech LA」で、東海岸と西海岸のメディア拠点を抑えることになる。

トレンドは次の3つだ

 今回のad:tech SFで私の記憶に残ったのは、「attention span」「micro-moments」「non-human traffic」の3点だ。

(1)「attention span」
(2)「micro-moments」
(3)「non-human traffic」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
スマホで瞬間的にコンテンツを消費する“ジェネレーション Z”

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
広告運用の情報サイト「Unyoo.jp」出張所連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/06/08 08:00 https://markezine.jp/article/detail/22570

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング