SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

クリエイティブを“科学”する動画マーケティング

オンライン動画のパターンと使い分けをマスター!マーケター必見の「SHHIP(シップ)」モデルとは?

Star動画:人に紹介したくなるほど心を動かす

 Star動画は、ソーシャルネットワーク上で話題になり、シェアされていく動画を指します。

 一般的にはバイラル動画、バズ動画などと呼ばれ、オンラインでの動画キャンペーンといえば、まずこのジャンルを思い浮かべる人も多いでしょう。具体的な事例は様々ありますが、知名度の高い例を挙げると、以下のトヨタ自動車や、パンパースの事例がまさに当てはまります。

 いずれの動画も、人の心を強く動かす驚きや感動、共感がある、そんな内容を含んだ動画です。これは、Star動画における重要な要件が、シェアに代表される「エンゲージメント」の獲得にあるためです。

 エンゲージメントとは、動画に対する視聴者からのレスポンスのことで、具体的には動画に対するFacebookの「シェア」や「いいね!」、「コメント」、Twitterの「ツイート」「お気に入り」、YouTubeの「評価」や「コメント」などを指します。

 視聴者がこれらの行動をすると、非視聴者の目に触れる機会が増え、動画視聴が加速する好スパイラルがうまれ、いわゆるバイラルしている状態になります。

 エンゲージメントを獲得するためには、視聴者に好かれ、友人に紹介してもらえるような動画である必要があり、内容はコマーシャルでなくコンテンツとしての側面が強くなります。従って、Star動画はブランドの認知度や好感度をあげることにむいている一方で、商材について詳しく説明し、すぐに購買行動を促すような、ストレートに情報を伝えるという用途にはむいていません。

次のページ
Help動画:疑問の答えを提供する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
クリエイティブを“科学”する動画マーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小野 敬明(オノ タカアキ)

外資系コンサルティングファームにて戦略コンサルティングに従事した後、2014年に企業のデジタル動画マーケティングを支援する株式会社Viibarに参画。自社のマーケティング活動を統括すると共に、動画を活用したマーケティング戦略や、データを基にした動画の企画・制作メソッドの開発を行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/08/31 08:00 https://markezine.jp/article/detail/22956

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング